宮の向いキャンプ場はこんなところでした(涙)その2の続きです!
夕食から就寝まで
前回までの記事では色々とありましたが、やっと夜の1人宴会の記事に辿り着きました(汗)
とりあえず、いつ暗くなってもいいように、ランタンの準備と再度ネイチャーストーブに火を入れます。
ランタンはソロや父子キャンプでメインランタンとしていつも使っているスノーピークのギガパワー 2WAYランタン。
写真の様に普通のカセットコンロ用のガス(CB缶)もキャンプ用のガスカートリッジ(OD缶)も使える画期的かつ便利なランタンで、私はもっぱらテーブルランタンとして使うのでキャンプ用のガスカートリッジよりも高さが稼げるCB缶で使っています。

今晩のメニューは飲んだ後に炭水化物が欲しくならないように、つまみ兼炭水化物と言うことで、まずはパスタを作りました。

パスタは乾麺なので常温保存できるし、おつまみとしても、主食としても美味しくいただけるので私はキャンプでよく使います。
前回の洞川キャンプ場ではペペロンチーノを作りましたが、今回は例のゴタゴタで疲れましたので、これにしました。

【スノーピーク ギガパワー2WAYランタン
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
「まぜりゃんせ・たらこ」という商品でふりかけの様に茹でたパスタにかけて混ぜれば出来上がりです。
もしも家で食べたら美味しくないのかも知れませんが、外で食べると自然のスパイスが利いて普通に美味しかったです。
まさに、つまみとしても主食としても通用する逸品になりました。
私は使う、使わないに関わらず、この類の物をいつもキャンプに持参していますが、度々活躍してくれます。
やはり持って行って損はないですね!

【ロッジ・ロジック 9インチスキレット&カバーセット
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
パスタを食べながら、今日のメイン料理の蒸し鶏を作ります。
作ると言っても、これもまた簡単でスキレットに底網を敷き鶏のモモ肉をセットします、そして水を1cmくらい入れて沸騰してから弱火にかけること15分~20分で出来上がりです。
今回、下味をつけてませんが、塩コショーで下味をつけた方が美味しいかも知れません。

弱火で15分~20分なんてサラッと書きましたが、心配性のオヤジは10分くらい経つと裏返して、万遍無く火が通るようにしています(汗)

チキンを茹でている間にニンニクをすりおろします、いつもは生姜醤油で蒸し鶏を食べていますが、今日は生姜を忘れたし、ニンニクの味が恋しいのでおろしニンニク+醤油でいただくことにします!
それと、このあたりでお気づきでしょうが写真のクオリティーがよろしくありません・・・
と申しますのは、デジカメが電池切れをおこすとういう大失態を犯しまして、スマホ撮りになっているのです、私のスマホはi phoneやソニーのエクスペリアの様なカメラに定評がる機種ではなく、この様な駄作になってしまいます(涙)
付属のライト(フラッシュは付いていない・・・)を点けて撮影すると被写体が真っ白になり、より一層イケてない写真になるので、露出の都合でシャッタースピードが遅くなり手ぶれ全開ですがお許し下さい(汗)

そうそう、チキンの旨みがたっぷり入った茹で汁ですので、茹で上がった後も捨てたらダメですよ!!
ここに醤油あるいは、塩、コショウを入れて味を調えれば美味しいスープの出来上がり!
とは言うものの今日は使わないので、錆びる恐れがある鋳物スキレットから錆びる心配がないステンレスの鍋に移し替えておきます。

さて、出来上がった蒸し鶏を切り分けますが、この時点でプリップリッに仕上がっているのが分かります、うまそ~!!
蒸し鶏を中華料理屋で頼むと鶏むね肉が出てくるのはなぜでしょう??
断然、ジューシーなもも肉の方が上手いと思うんですがね~、そう思うのは私だけでしょうか??

【サウスフィールド クッカー&ディッシュセット 6
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
それはさておき、明日は匂いなんて気にする必要がないので、思いっきり、おろしニンニクとネギと醤油でいただきます!

う~~ん!!不味いはずがありません!!
プリプリ&ジューシーなチキンにニンニク、醤油、ネギのコラボレーション、たまりません。
誰が考えたのでしょうか、おろしニンニクと醤油の組み合わせ。

美味いもの食って、あとはローソクの火を眺めたり。

【エルパ ソーラーダイナモラジオ
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
ぼけっ~っとラジオを聞いてみたり、本当にキャンプっていいですね!
ってこのセリフいつも言ってしまってます(笑)
そうそう、ラジオと言えばこのキャンプ場、奈良県のやや南の西側で和歌山県北部との県境に近い場所なんですが(←この時点でどこか分からんって言われそうですけど・・・)東海ラジオが流れてきました、奈良の横は三重なんで流れてきても不思議ではないのですが、和歌山県北部に近いこの場所で東海ラジオなんていう言葉が聞けるなんて目から鱗でしたよ・・・
あっ、私は東海地方には縁もゆかりもないんですけどね(汗)

相変わらず、よく話が脱線する当ブログですが、その後、焚き火が熾火になり、洗い物を済ませテントにこもって一瞬で落ちてしまうのはいつものこと・・・
ようやくいつものキャンプ日記に戻り、言葉をそれほど選ばずに記事を書けることは楽だな~!
次回記事は起床から撤収までを綴ります、お楽しみに!!
⇒
宮の向いキャンプ場はこんなところでした!その4
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ソロで洞川キャンプ場!その3の続きです!

さてと、テントに引きこもりますか!ってなわけでテントに入ってきました。
本題に入る前に小さなテントの購入を検討されている方へプチ情報をお届けします。
今回、初使用のコストコ寝袋(シュラフ)をセットしてみました。
このテントのインナーサイズは公式発表では130cm×210cmですが、実際は120cm×200cmの銀マットがジャストフィットするサイズです。
今までは封筒型しか使っていなかったので、マミー型のシュラフをセットすると、こんなに狭いテントでもそこそこ広い荷物置き場が確保できるんだなと気付かされます。
私自身、ソロ用のテントを検討した時に、このテントよりインナーが大きいスノーピークのアメドSや小川のステイシーSTと悩んだので、私が使っているランドライトやモンベルのクロノスドームをはじめとする、インナーサイズ130cm×210cm前後くらいの大きさテントを検討されている方にとって参考になれば幸いです、以上プチ情報でした!

【ランドライト
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
<こんな記事もあります>
ケルマ(ビジョンピークス) ランドライトを詳しく紹介!時間は21時半、まだまだ夜は長いのでタブレットでネットでも見ながらまったりしようと思いましたが、ランタンつけっぱなしで落ちてしまいました(汗)
やっぱりな・・・

【カシオ プロトレック PRW-3000
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
昨晩寝落ちしてから、あっという間に朝を迎えました・・・
5時台に一度、トイレに起きました、オヤジになると、そのまま寝れないことがシバシバなので一瞬そのまま起きようと思いましたが、無事2度寝に成功し7時過ぎに起床です!
満足、満足!

このあたりは標高800mくらいあり、大阪でいう春先くらいの気候で肌寒さを感じ、きりっとした気持ちの良い朝を迎えられます。
都会の普段の生活では季節感について鈍感ですが、キャンプに来るとテントから出た瞬間に自然が出迎えてくれるので、私の様な凡人でも普通に自然を感じることが出来ます。
やっぱりキャンプは良いですね!
車に目をやると朝露で濡れており、インナーテントも換気用にメッシュにするのを忘れて寝落ちしたので結露していました・・・
まあ、小さなテントの場合、ある程度の結露は仕方ないですね。

朝は肌寒く体が暖かいスープを欲します。
スープのベースは行きしなに100均で仕入れたチキンコンソメで簡単に済ませます。
具はどうしようかな!?それほど食材を持ってきていないので選択肢はマイタケかトマトです。

気分的にさっぱり系スープが欲しいということでトマトのスープを作ることにしました。

今回のキャンプですが物の見事に米を忘れてしまいました(汗)
家を出て5分で気が付いたのですが、ただでさえ出発が遅かったので取りに帰るのは止めて、どんな味がするのか不安ですがレンジや湯煎で出来るご飯を買ってみました。
このてのご飯で一番有名なのは「サトウのごはん」ですが、今回100均で買ったのはヱスビー食品の「つややかなごはん」という商品です、この商品に特にこだわりがあったわけではありませんでしたが、量が他の商品よりも多く200gだったのでチョイスしました。
その感想は後ほど・・・

そしてメインディッシュはハムエッグ、ハムはコストコで買った「リンゴのリブとあらびきポークステーキ」というやつで、ハーブが利いた美味しいハムステーキです。
朝食に食べてもしつこくないし、見た目も良いのでキャンプの朝にお勧めです。

【ユニフレーム シェラカップ
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】

【ロッジ・ロジック 9インチスキレット&カバーセット
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
ということで本日の朝食完成!
メニューは白ごはん、ハムエッグ、トマトのコンソメスープ、そしてキャベツとトマトのサラダです。
スープはなんか見栄えしないな~、バジルとか振ったら良かったです(汗)

そうそう、例のご飯の感想なんですが、見た目は中途半端なお粥みたいな感じで柔らかそうな御飯です。
食べてみると、やはり普通に炊いたご飯の方が美味しいと思いますが、湯煎するだけで出来るというお手軽さを差し引くと十分優秀だと思います!
それと200gという量ですが、標準的な大きさのシェラカップ1杯分で多くもなく、少なくもなくオヤジにはちょうどいい量でした。
私的には合格です!
特に遊びに忙しく、料理が億劫になる父子キャンプに重宝しそうです。

【サウスフィールド クッカー&ディッシュセット 6
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
話があっちに行ったりこっちに行ったりと支離滅裂でスイマセン、またまたプチ情報です!
スープはソロキャンプ用の小さなクッカーで作りましたが、このてのクッカーはスタッキングの関係で蓋に取っ手がついていません、通常はミトンや軍手で蓋を掴めばいいのですが、いちいち軍手をはめたりするのが面倒だったり、手を滑らせたりしてしまったりと取っ手がなくては不便です、そんな時に便利なのがマグネット式のクリップ。
このクッカー、20年くらい前にアルペンで手に入れた物で当時2,000円前後だったと思います、ステンレス製ですが磁石がくっつき蓋を持ち上げることが出来るんです。
なんかの拍子に気が付き、それからずっとこのやり方です、便利ですよ!
安物故に磁石が付くのかと思いきや、他の道具で試したところスノーピークのフィールドクッカーやユニフレームのFan5でもくっつきました。

普段はクッカーの中に入れっぱなしにしてあるので、忘れることもなく、場所も取りません、これ、おすすめです!
以上、プチ情報パート2でした!

【プリムス 2243バーナー
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る

【EPI APSA
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
ここは10時半チェックアウトですが管理人さんから「11時までいいですよ」と言われています。
とは言うものの、片付けが遅い私にとって11時ってのは結構タイトです(汗)
ですので朝食後、休む暇なく使った道具を手入れしつつ片付けます。
今回は昼、夜、朝とスキレットをメインで使った関係で安定感があるタフ五徳&アルパインストーブのセットをメインストーブとして使い、2243バーナーは一度だけお湯を沸かすのに使っただけでした。
これらの道具は濡らしたキッチンペーパーで軽くひと拭きして収納します。

スキレットのメンテは火にかけたりせず薄くオリーブオイルを塗って終了です。

最後はテントを片付け撤収完了、いつもながらギリギリの11時、やっぱりな・・・(マジ汗)
洞川キャンプ場、お世話になりました!

帰りしなに、本当は昨日のうちに行きたかった洞川温泉センターに立ち寄りました。
役場のHPによると天川村には3つの温泉があり、天の川温泉とみずはの湯はすでに行ったことがあるのですが、ここは私にとって、まだ未経験で楽しみにしていました!
みのずみオートキャンプ場に行った時にオーナーさんに聞くと、天の川温泉よりも洞川温泉ののほうがいいよ!ってなことを聞いていましたので興味津々でした!
入ってみると、「うん、うん、なるほど!!」
天の川温泉よりも広くて快適でした!!
天の川温泉も大好きですが、こちらの方が大きくてゆったりできますね!

洞川温泉を後にして、いざ帰宅ですが小腹が空いてきました・・・っていうかもう既に昼時ですね。
ということで昼食を取る為に立ち寄ったのはこのお店。
天川村に来た事がある方は一度は目にしたことがあるでしょう、国道309号線にあるザ・トンネルというお店です!

私は無類のラーメン好きで、ここは何度も何度も通っているのですが看板を見る限りラーメンをメインっぽくやっているので、前々から気になっていました。
ということで、やっと初見参です!!

豚骨ラーメンを注文してみました!
大阪はラーメン屋のレベルがめちゃくちゃ高いですが、このラーメン、見た目は大阪のラーメン店に負けていません!!
すっかり中華料理屋の普通のラーメンを想像していましたが、本格的なラーメンじゃないですか!!う~~ん!美味そうです!
「どれどれ・・・!」
「うん、うん・・・美味いですよ~」
そりゃあ、今まで食べたラーメンの中で一番うまいなんて言うことはないですが、失礼ながら、国道とは言え田舎の山道にあるラーメン屋でこんなにおいしい物が食べられれるなんて思いませんでした!
今回は豚骨でしたが、次はまた別のラーメンを試してみたいです!

はい、次は天川村にキャンプに行った時のお約束ということでこんにゃくがおしくて有名なご存知”三芳野庵”に立ち寄りました!

私的にはお腹も満腹なので立ち寄る理由はないのですが、妻にこんにゃくを頼まれて立ち寄った次第です。
ちょうどよかった、1kg300円というリーズナブルなこんにゃくがありました!
別の場所にも同じ値段で同じ量の品物があり、説明書きに・・・「形の悪いだけの商品で味はおなじですよ、なので数に限りがありますよ」的な説明がなされています!「おっ~、ラッキー!」と言いたいところですが・・・
そのわりにはこのポップかなりの年季が入ってます・・・
と言うことは・・・ですねよね~(涙)
ということで、洞川キャンプ場のソロキャンプの模様をお送りしましたがこれにておしまいっ!!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
<こんな記事もあります>
洞川キャンプ場レビュー サイト編 洞川キャンプ場レビュー 川&施設編
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
- 関連記事
-
ソロで洞川キャンプ場!その2からの続きです!
ダラダラと物思いにふけっていたり、ボーっと焚き火を眺めていたり、酒をチビチビ飲みながら冷奴を食べたりと、どう考えてもお腹を減らす行為は一切していないのですが、暗くなると食欲が出てきます。
新陳代謝がいいはずの若い頃でも、こんなリズムではお腹に食べ物が入らなかったのですが、40を過ぎて、お腹が出てくると、胃が大きくなったのか普通に入っていきます、そして気がつけばウエストは既に88cm・・・
わ~い!もう少しで90cmだぁ~!!なんて言っている場合ではありません。
時には前日に暴飲暴食し過ぎて、その結果、朝起きてもまだお腹が張っているのにさほど違和感を感じなくなっているこの感覚に自分のことでありながら驚いています。
そんなことを考えつつも、キャンプだからと言い訳をしつつ暴飲暴食は続きます。

【スノーピーク ギガパワー2WAYランタン
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
ここ天川村は山間部にあり、山の向こうに太陽が沈むと、人工的な光がないので一気に寂しい雰囲気になり、都会より夕方が短く感じます。
まだ、薄暗いだけなので、ランタンは必要ないですが、早めにランタンに火を入れ雰囲気づくりをします、これもまたキャンプの醍醐味。
1人宴会の始まり!
ボチボチ夜の一人宴の始まりです。
今回のキャンプは先日購入したロッジのスキレットでの調理にこだわりました、昼はペペロンチーノ、夜はステーキを焼きました。
大好きなマイタケが安かったので迷わずゲットしておきました、ステーキの付け合わせ用に食用油ではなくラードで焼きます。
スキレットについて余談ですが、ラードを使うと鋳物スキレットの油馴染みの良さを感じます、テフロンや黒川鉄板のフライパンなどでラードを丸ごと溶かしたら、油が浮いて、多く感じますが、鋳物スキレットの場合、油が馴染み、まるで油を控えたように見えます。
無論、これは幻想なので油のとり過ぎに注意が必要だなと危機感を覚えますが、反面、スキレットが焦げ付き難く大変使い勝手がいいと感じます。

さて、マイタケはどんな焼き方がいいのかよく分かりませんが、とりあえずスキレットの蓋(リッド)も使っておこうということで、蒸し焼きにしました。
蓋の突起が良い仕事してくれますかね?

【ロッジ・ロジック 9インチスキレット&カバーセット
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
マイタケに火が通ったので、ステーキ投入!
キャンプでステーキをするのは久々、今回はどうしてもスキレットでステーキを焼いてみたかったのです。

さっと、肉を焼くと市販のステーキソースをかけて頂きます!
あ~、ソースを入れ過ぎてしまいました(涙)
まぁ、いっかっ・・・

焼き具合はミデアムです!写真の撮り方が下手くそで、イマイチ美味しく見えませんが、美味かった~。
今回使った肉は米国産ですが、これが和牛だったらもっと美味しかったんだろうな~、いつの日か出世したらキャンプで和牛を焼いてみたいです(笑)

ステーキソースが絡んだ肉とマヨネーズとキャベツの絶妙なハーモニー!トマトが加われば更にマイウ~です。上の写真に引き続き、絵的には美味く見えませんが、この食べ方、最高ですよ!
のんびりまったり夜を過ごす
流石にお腹が一杯になり、もうつまみはいらないですが、引き続き焚き火を肴にまったりと酒を飲みます。

それにしても、今回のソロキャンプ、ひっきりなしに食べているので、意外にもアルコールの消費量が少なかったです。
いつもキャンプに行くと昼間っから飲みっぱなしで、1日でビール2~3リッターは堅いのですが350mlのビール4杯と同じく350mlのチュウハイ1本で終わりました。
まあ、これでも普段の晩酌よりも十分飲んでしまっていますが、洗い物もあるし、軽くスキレットをメンテしたいので、素面(しらふ)に近い状態で良かったです。
今回、「酒の量はこのくらいで控えるのが良いな~」と強く感じました!
キャンプといえども飲み過ぎを後悔することがシバシバある私にとって、今回のキャンプはいつもよりも余裕を感じます(^^)v
う~~ん、快適~~!!

【ユニフレーム ネイチャーストーブ ラージ
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミbyアマゾン
時間は9時を回りました、時折、薪をくべながらネイチャーストーブは相変わらず派手に火柱を上げ燃え盛り、サイトの雰囲気を演出してくれています。
既に4時間ほど焚き火をしていますが、ネイチャーストーブは小さいので、薪の消費量が最小限で済み、少ない薪で火柱が上がるほどの焚き火が楽しめる素晴らしい遊び道具で、畳むとコンパクトだし、私にとってソロキャンプでは必需品。
そもそもネイチャーストーブは、そこらへんに落ちている枝や松ぼっくりを使って、調理するという趣旨の道具ですが、その燃焼効率の良さから焚き火の方が向いているのではと考えているのは私だけでしょうか?
ソロやデュオキャンプを意識したコンパクトな焚き火台やバーベキューグリルはたくさん存在しますが、ネイチャーストーブは構造上、筒状になっていますので、他のコンパクトな焚き火台では利用できない、30cmくらいある多少の長い薪なら放り込めるのも大きな特徴で非常に便利です。

火柱が上がる派手な焚き火もいいですが、こんな感じで熾火になった焚き火は美しい、そして実用向き。
料理の時は火柱が上がっているとやりにくくてしょうがないし、そもそも火力が強すぎると、料理にならない・・・
その時こんな風に熾火にしなければならないのだが、そのテクニックは私にはまだない・・・成り行きでこうなるだけ。
いつか熾火にするテクニックが身に付けば、ネイチャーストーブでの炊飯にチャレンジしてみたい。
熾火で炊いたご飯、想像しただけで美味そうだ!

さて、宴も終わり、火遊びにも満足し、眠たくなってきたのでそろそろテントに引きこもり寝るとしますか!
次は、翌朝から撤収までをリポートします!!
⇒
ソロで洞川キャンプ場!その4@2015/6/12~13<こんな記事もあります>
洞川キャンプ場レビュー サイト編 洞川キャンプ場レビュー 川&施設編
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
- 関連記事
-
5月の中頃から、虎視眈々とソロキャンプに行くことを企てていましたが、梅雨に入り、私が狙ったタイミングはことごとく雨予報・・・
その間に
スキレットを買ったり、
コストコ寝袋を買ったりして、物欲を満たしてストレス解消していましたが、やっと、天気の良い日と私の休みが重なってくれました!
息子が「パパとキャンプ行きたい」と言ってくれるのですが、いかんせん平日なので、学校を休ませるわけにもいかず、ソロで行くことにしました。
今回選んだ場所は、コストコ寝袋も試したかったのと、蒸し暑さから逃げ出したいということで標高が高い天川村の洞川キャンプ場に行くことにしました!
と言っても、この時期はコロコロ天気予報が替わるので、事前準備はしていません。
なので朝からファミキャン道具から必要な道具をかき集め、出発は10時半になってしまいました。
もちろん食材の用意もしていませんので、不足している調味料関係を近所の100均で調達し、食材は以前から気になっていた河南町の
SUPER CENTER OKUWAに立ち寄ることにしました!

このスーパーは奈良や和歌山方面に行くとよく使うオークワの進化版というべきスーパーで、国道309号線を大阪方面から奈良方面に走っていると右側に現れます、初めて見た時は、見慣れない斬新なデザインでコストコのように外資系のスーパーと思っていましたが、よく見るとOKUWA(オークワ)と書いていたので、「あ~、そうなんや~」と何故か親近感が湧いてきました。
中身はどんな感じかな!?
と思い興味津々で立ち寄りましたが、普通の大型スーパーでした。
大型ゆえ店内はかなり広く、その分、品揃えも豊富だと思いますが急いでいる時にはその広さが仇となります・・・(汗)

ただ、ここに寄ってひとつ収穫がありました!
我が家はキャンプの時にバウルーでホットサンドを作ることが多いんですが、8枚切りとか10枚切りのパンが置いていない店が多くて、食材を現地調達する場合でもパンだけは前日に近所で買っていっていましたが、ここでは普通に10枚切りが店頭に並んでいました!
今後は天川村方面にキャンプに出る時はここでゲットできそうです!
自分の為の覚書ということで、メモっておきます。
さて、100均やスーパーを経由して13時過ぎにキャンプ場到着です。
ちゃっちゃと買い物を済ませたつもりですが2時間半以上かかってしまいました。

ナビ通りに来ると、キャンプ場入口でこの看板が出迎えてくれます!
洞川キャンプ場はオートキャンプ1区画3,500円!と書いていますが、ソロで車乗り入れ不可のテントサイトなら、テント持込み料1,500円+入村料400円=1,900円で利用可能です。
この安さから私が以前からソロのキャンプ地として狙っていた場所なんですよ。

到着後、真っ先に管理事務所に向かいましたが、人気(ひとけ)はありません・・・
もちろん予約は取っています。(といっても当日の朝ですが・・・笑)
すると、遊具がある方から管理人であろう草刈機を持ったおっちゃんが出てきて、「○○さん!?」と話しかけてきました・・・
私=はい、そうです
管理人さん=すんませんな、こんな格好で!今日どうする、オートか!?
私=まだ決定ではないですがテントサイト(車乗り入れ不可)で考えてるんですけど、どんな感じか見せてもらえますか?
管理人さん=あ~、まだ草刈終わってないから、今日は屋根あるとこあるやろ、あそこ使って~。

と、こんな感じでの会話が続き、
管理人さん=料金は1,500円と400円で1,900円なぁ~。
私=分かりました。
今回はHPで【テントサイト(屋根つき板床)】で紹介されている屋根付きのデッキサイトでした、私は別に普通のテントサイトで良かったのですが、屋根付きサイトにも興味があったし、本来3,000円+400円のところをテントサイトと同じ料金でOKということだったので、得した気分になり使わせてもらうことにしました。
キャンプ場って暇な時期に行くと、こんな風に思わぬサービスを受けれますよね、こんなのんびりしたギスギスしないキャンプ場大好きです!

さて、屋根付きサイトに車を横付けして、早速、設営開始です。
その前に、今回のメインの目的は避暑&コストコ寝袋のチェックですが、その他に私が愛用している
ランドライトというテントのレポートをするという目的もあります!

まずは、設営方法を写真に収めようと、インナーテントを立ち上げてパチリ!

後ろもからパチリ!

そして、ランドライトの特徴である前室を強調しようと前からパチリ!
と思ったが、「しまった~」
このテント基本的にペグダウンが必要で、ペグダウンなしではきっちりしたかたちで自立出来ないんですよ・・・
後室やサイドの張り綱はデッキから突き出ているクギを使って固定しましたが、前室側はペグダウンしなければ、形になりません・・・
中途半端なレポを書いても仕方ないので、ランドライトの写真撮影は終わりです(涙)
デッキサイトで自立できないテントをご使用される場合は御注意下さい、こんな風になりますんで(汗)

【ランドライト
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
<こんな記事もあります>
ケルマ(ビジョンピークス) ランドライトを詳しく紹介!とは言え、これからキャンプするのに前室がダラ~んとした状態ではあまりにも見栄えが悪いので、こんな風に丸めて固定しました。
個人的にはあまり好きなシルエットではありませんが、ダラ~んとたるんでいるよりも、よっぽどマシなので、これで乗り切ります!
改めて申し上げます、デッキサイトで非自立式テントをお使いの場合は御注意下さい、かっこ悪くなります(笑)

【EPI APSA
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
ブログで記事として書けばサラリとしたもんですが、もう既に到着から1時間経過し、14時過ぎ・・・
もう腹ペコ状態です、面倒なので一瞬カップラーメンにしようかと思いましたが、久々に来たキャンプの一食目がカップラーメンではあまりにも味気ないので、頑張ってパスタにします。

とは言え腹ペコです・・・すぐに食べられるものと言えば、これっ!トマトです。

トマトをつまみにし、飲みながらの昼食を作ることにします!

今回作るパスタは・・・。
オリーブオイルに!

【ロッジ・ロジック 9インチスキレット&カバーセット
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
ニンニクと一味と言えば!!←鷹の爪忘れました(涙)
もう、お分かりでしょう!

はい、そうです!ペペロンチーノです(^^)v
今回はマイタケのペペロンチーノ!
ペペロンチーノってのは便利なパスタでベーコンを入れればベーコンのペペロンチーノ、ブロッコリーで作ればブロッコリーのペペロンチーノという風に何でも美味しく頂け、しかも簡単!大好きです!

そして、何と言ってもその辛さから、酒の肴的な役割もあり、ビールがドンドン進みます!
今回、頂き物の赤と黒のプレミアムモルツを持参してきました、普段はアサヒのOFF(第3のビール)ばかり飲んでいるので美味かった~、ちなみに私の好みは赤い方でした!
あ~、久々のキャンプ、気持ち良い~!
ファミリーや子供と行くキャンプもいいですが、一人で行くキャンプは家族サービスしなくていいのでダラダラし放題で本当に心地いいです(爆)
まだまだ続きますが、今回の記事は出発から昼食までで終わりにします!
次回もお楽しみに~~!!
⇒
ソロで洞川キャンプ場!その2@2015/6/12~13<こんな記事もあります>
洞川キャンプ場レビュー サイト編 洞川キャンプ場レビュー 川&施設編
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
- 関連記事
-
さて、ロッジスキレットのシリーズ記事も一応今回で最終回となります。
これまでは物欲に負け購入した記事、
物欲に負けロッジスキレット 9インチをポチッた!到着し、ロッジロジック、スキレットの第一印象をまとめた記事、
ロッジスキレット9インチのファーストインプレッションそして、儀式の模様を綴った記事、
ロッジスキレットのなんちゃってシーズニングと、進めてまいりましたが、今回はいよいよというか、やっと料理の記事です。
肝心の料理の記事が遅くなったのは、なにも悪戯に引っ張ってきたわけでなく鋳物のフライパンってのは奥が深くて、記事を書いていると面白く、その結果、長くなり過ぎ、分割せざろうえない状況になったのです(笑)
こんなことを書いていると、またまた長くなりますので、料理の記事行ってみます!
まず、スキレットを買おうという引き金になったチキンステーキ(チキンソテー)を作りたいと思います!息子はチキンステーキではなくハンバーグをリクエストしてきました。
まずはチキンステーキとハンバーグ

10インチのダッチオーブンでやったときはチキン×2とハンバーグ×1を1度に作れたのですが、9インチのスキレットはもしかして無理!?チキン2枚でかなりのスペースをとってしまいます・・・

いや、いや!2回に分けてなんて面倒なので強引に入れちゃいます!
チキンもハンバーグも鍋肌にかかっていますが、焼いたら縮むし大丈夫でしょ!

思惑通り縮んでくれてジャストサイズになりました!さらに少しだけスペースがあったのでミニトマト投入!
肉汁とトマトの果汁がミックスし、見た目は最高潮!うまそ~!

肉を取り上げ、残った肉汁&トマト果汁に赤ワインとソースとケチャップを加えてひと煮立ちさせソースを作ります!

う~ん、プリップリッの仕上がりでうま~!!ソースはワインの香りがして大人の味~、なんか洋食屋さんの味がします!
子供用のソースとしては甘味が足りないので、市販のステーキソースをブレンドしました、あっ!ハンバーグの写真忘れた・・・。
レシピはこちら⇒
簡単!ダッチオーブンで作るチキンステーキとハンバーグ
お好み焼き

チキンステーキの翌日にはお好み焼きを作りました、チキンステーキは油を敷かずに弱火でチキンの油を引き出し調理しますが、お好み焼きは油が必要ですので
油返しをします。
鋳物スキレットは油返しをすると、めちゃくちゃ油が馴染むと実感!私の感覚では新しいスキレットの使いはじめの料理はシーズニングの延長のつもりでやっていますので、ニヤニヤしてしまいます(笑)

はい、焼けました!見た目は特別な感じはしませんが、豚バラ肉はカリッと焼けています、どんな味がするのか楽しみです!

これぞ、お好み焼き!という味がします、なんじゃそりゃ!?と突っ込まれそうですが、昔食べた素朴な味です!
キャベツと小麦粉の味が引き出されていて、素材の味を感じます。
ダッチオーブンで野菜をローストした時もそうなんですけど、肉厚な鉄鍋で作ると素材の持っている甘味や旨味が引き出されて懐かしい味がするんですよね~。
ありきたりですが、ダッチオーブンやスキレットは素材の味を引き出す魔法の調理道具だなと感じずにはいられません。
その他、色々作りました!

【ロッジ・ロジック 9インチスキレット&カバーセット
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
はい、お次は玉子焼きです!これは私が作ったのではなく妻が作りました、作る前は妻曰く、「玉子焼きはテフロン加工のフライパンじゃないときついかも?」という見解でしたが、作ってみると逆に「テフロンよりもいいかも!」という風に言っていました、もちろん油返しはしていますが、意外にも引っ付かないみたいです。

ダッチオーブンでキャベツやタマネギをローストすると絶品です、その法則からスキレットでタマネギを焼いてみました!
やはり甘さが半端なく素材の味を引き出してくれました、カレーを作るときにタマネギを飴色になるまで炒めますが、これを食べるとタマネギを輪切りにしてスキレットで焼き、その後みじん切りにすれば十分なんじゃないかと思ったりしています、きっとそれで大丈夫ですよ!

次は自家製ベーコンです、ただでさえ美味い自家製ベーコンですがスキレットで作ると違いはあるのでしょうか?ダメです元がおいしすぎてフライパンで作った時との違いが分かりません(汗)
こんな記事もあります⇒
ダンボール燻製器で作る激うま!自家製ベーコンただ、これも油を敷かずにベーコンの油を引き出して炒めますのでシーズニング気分を味わえて、私にとっては成果ありです!

そして、そのベーコンの油を使って目玉焼きを作りました、不味いはずがありません、ただこれもフライパンと比べるて味がどうなのか分かる舌を持ち合わせていないので分かりません(爆)
焦げ付きですが、最初にベーコンを焼いているので油返しと同じような効果があり、一切ありませんでした。

今回、色々な料理にトライしてみて、もしかしたら焦げ付きなどに悩まされるのかと心配しましたが、その様なこともなく、使い勝手が良くて大変満足です!
元々、ユニのダッチオーブンや黒川鉄板のフライパンを使っていたので、鉄鍋や鉄フライパンを使うことに抵抗は無かったですが、鋳物製品は油のなじみが良く、黒川鉄板の様なプレスされた鉄製品よりも焦げ付きにくいと実感できました。
そして、なによりこれで調理すれば素材の味を最大限に引き出してくれて、食卓に出せばどんな食材を使った料理でもご馳走になります、本当に良い道具を手に入れたと思っています。
鋳物製品を魔法の鍋とか魔法のフライパンと呼ばれる理由がよく分かりますね。
最後にひとこと!

【イワタニ たこ焼きプレート
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
さて、軽いシーズニングを行い、そして数回料理を作り少しはブラックポットに近づけたかな!?
我が家の鋳物のたこ焼きプレートと比べると、まだ黒っぽさは薄いですが購入時よりは少しだけ成長したように思います。

最後に保管方法を少しだけ!
どのように保管しようかと考えましたが、当然のことながらサイズはピッタリですから、やはり元箱に保管するのが一番!!
私の場合、リッドのみ新聞紙で巻き、裏返してスキレットに重ねました!
まあ、新聞紙を巻いているだけで新品の際の梱包方法と同じです。
あっ!それと使い終わったらオイルを塗るのをお忘れなく!←私はオリーブオイルを塗っています。

【ロッジ・ロジック 9インチスキレット&カバーセット
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
元箱はボロボロにならないように写真では分かりずらいですがテープで巻いて補強しておきました。
今後はアウトドアに持ち出して、思いっきり使っていき自分だけのスキレットに育てていきたいと思います!
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
- 関連記事
-