あ~~、キャンプ行きたいな~~、でも寒いし~~(爆)
天川村の年越しキャンプから1カ月が経ち、薬が切れたかのようにキャンプのことをあれこれ考えたりしてしまう今日この頃。
この時期にキャンプ道具を衝動買いしそうになってしまうのは私だけでしょうか!?

そんなわけで、我が家のキャンプ道具はほぼ全てと言っていいほど同じ用途に使う道具が2セット以上あります、例えばLEDランタンなんかはこの通り3つあります、これに加えてガスランタンもあと2つ・・・キャンプ好きの方で私のような状況になっている方は多いのではないでしょうか!?
コレクションが趣味の方なら問題ありませんが、私は設営や撤収に時間をかけたくないし、収納場所の問題もあり、出来れば道具を増やしたくないタイプの人間です、そもそも同じような道具を何個も買うくらいなら持っていない物を買った方がいいですよね。
なぜこのようなことになるかというと、
「衝動買い」や「妥協して買った」「あまり考えずに買った」などが原因です。そこで今回ははじめてキャンプをしようという初心者の方が失敗しないキャンプ道具の選び方をご紹介していきたいと思います。
道具と言ってもキャンプする人数により変わってくると思うので、今回は大人2人、幼児から小学生くらいのお子さん2人の4人家族を想定し、私が知る限りで極力安くて良い道具(使ったことがない道具も含む)を紹介できればと思います。
それではご覧下さい。
スノーピーク アメニティドーム
【アメニティドーム
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
スノーピークのエントリーモデルのテント、アメニティドームです。
なんでこれがエントリーモデルなのかよく分からないほど良いテントです、まずテントの骨組みとなるポールはジュラルミンを使用です、安いテントはFRPとかグラスファイバーを使用しているテントがほとんどです。
「FRPとかグラスファイバーがなぜダメなのか??」
ネット上ではFRPやグラスファイバーは弱く、ジュラルミンを含むアルミポールは強いという見方が多いように思いますが、私自身、強さは比べたことがないので分かりません。


ただ確実に言えることは、アルミの方が軽いですね、それとここが肝だと思うのですが、
FRPやグラスファイバーのポールは節に突起が出来ますが、アルミポールは節に突起が出来ずフラットです、なのでテントのスリーブにポールを通す時に引っかかりません、こんな些細なことですが、私の持っているポールがFRP製のコールマンのビーチテントは使用回数2~3回目で節がスリーブに引っかかり破れてしまいました(^^;
耐水圧は「1,800mmミニマム」という表現をしています、数字的に見れば普通、もしくは控えめな数字ですが、気にしなくても良いです、言い忘れてますが私はこのテントを愛用しています、何度も何度も雨に降られていますが、ワックスをかけたての車の様に水をはじきます、ご安心下さい。
インナーテントの大きさは270cm×270cmで上記の4人家族にはぴったりのサイズ、高さが150cmなのでネット上では「着替えの時、不便」なんていうフレーズをよく耳にします、私は身長180cmですが不便に感じたことはありません、そもそもキャンプ場で着替える時って風呂やシャワーの時は脱衣場での着替えだし、それ以外はパジャマから服に着替える1回だけじゃないですか?
繰り返します、高さは不便に感じません。
そうそうテントの高さが低いと風に対して強いというメリットは容易に推察できますが、フライシートをかけるとき楽ですので、設営が簡単になります、そちらのメリットの方が大きいですよ!
よく言われる大きな前室ですが、就寝の際に外に放置したくない物を雑然と置けるので便利です。残念ながら全室をシェルターやタープ代わりに使ったことがないですが、日差しがある季節にタープなしでアメニティーードームの前室だけで過ごすのは狭いし、暑いと思います。
昔ながらの4m四方とか5m四方の狭いサイトありますよね、アメドは全長が5mを超えますので、あまりにも狭いサイトでは設営出来ません、お気を付け下さい。
最後にスノーピーク製品は修理が安価にできるというメリットがあります、私自身、自分の子どもに1回、キャンプ場に居た見知らぬ子供に1回ペグでテントを叩かれてフライシートが切れたことがありますが、2回とも千円台前半で修理出来ました、元は高いですがアフターサービスが良いのはスノーピークの特徴だということを付け加えておきます。
アメニティドームのレビューみんなのレビューby楽天カスタマーレビューbyアマゾン
<関連記事>
スノーピーク アメニティドームの紹介!!
シンプルジュラルミンドーム300

【シンプルジュラルミンドーム300
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
「アメニティードームなんか高過ぎる!!」という方いますよね・・・私も買った時はそう思いましたから・・・
ではノースイーグルというブランドのシンプルジュラルミンドーム300はいかがですか??ノースイーグルというブランドですが、ネット上では「縫製が悪い」「糸くずが残っている」のような品質を疑問視している意見もありますが、廉価なテントであるにも関わらずジュラルミンを使っていたり、耐水圧が高かったりとスペックに関してはスノーピークや小川キャンパルといったメーカーに引けをとらない物を持っています。
前述の通り「縫製が悪い」「糸くずが残っている」等の意見がネット上で踊っていますが、そもそも糸くずは取り除けば終わりだし、縫製が悪いといっても支障が出る範囲なら正常品と交換してくれるのではないでしょうか??
そもそも私は今までテントやスクリーンテントといった幕を5個ほど所有してきましたが、縫製なんてマジマジとチェックしたことは1回もありません・・・(爆)
スペックの割に料金が安いので私なら受け入れることが出来ますが、いかがでしょうか!?
その料金ですが、この記事を書いている時点でアマゾンでは送料込で13,862円、激安です!インナーテントの大きさはアメニティードームより一回り大きい300cm×300cmで、前述の通り必要十分なスペック、私がリーズナブルな料金のテントを買うならこれにします。
シンプルジュラルミンドームのレビューカスタマーレビューbyアマゾン

【 ドームテントwithキャノピー300 NE176
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
ノースイーグルがスノーピークの様に修理対応があるのかどうかは不明です、それとこのメーカーはカタログ落ちになるサイクルが早いと思われますのでいつまでこの商品があるかは不明です、もしかしたら将来もっと良いものが出る可能性も否定できません、事実ナチュラムではキャノピーが出せるナチュラムオリジナルモデルが安価な料金で販売されています、キャノピーが欲しい方は少し高くはなりますがこちらをお勧めします。
高いといってもこのテント、インナーの大きさはコールマンのタフワイドドームとほぼ同じでこのお値段、十分お安いですね!
【コールマン タフワイドドーム
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
タープについて
【オルディナヘキサタープセット M-3167
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
テントと言えば、次はタープ!というのが筋でしょうが、私の使っているオープンタープはキャプテンスタッグのオルディナヘキサタープセット M-3167で、以前アマゾンでなぜか2,980円で売られていたのを安いという理由だけで即買いしたものです。
ぶっちゃけ、
ヘキサタープってデザインは違えど、その他の特徴や違いがよく分かりません、したがってどれを勧めていいのかもよく分からないのです(涙)
ちなみにオルディナ ヘキサタープはヘキサゴンタープの特徴であるきれいな設営やバリエーション設営も難なく出来ますし、ポールは強風で折れそうな細い物ではなくしっかりしています、もちろん雨漏りもしません、意外にと言っては失礼ですが
アマゾンのカスタマーレビュー
での評価も高い。
なので今のところ不満はありません!あっ、色はブラウン系が良かったけど・・・
まあ、「金に糸目をつけない」というリッチな方には
小川のフィールドタープヘキサST
をお勧めします、このタープはウイングが長く、西日や横殴りの雨の時にメリットが期待出来ます。


【小川 フィールドタープヘキサST
★アマゾンで探す★ ★アマゾンで探す★
】
例えば私が所有しているオルディナ ヘキサタープはポールからポールの距離が400cmでウイングの長さが420cmです、小川のフィールドタープヘキサSTはポールからポールの距離が500cmでウイングの長さが570cmとウイングの方が長く西日や横殴りの雨への対応がよく考えられているタープだと思います。
キャンパーに定評のあるブランドを探しても、こういう寸法のタープは見当たらず、モンベル ビッグタープHXやスノーピーク HDタープ "シールド"・ヘキサ(L)などに代表されるように大きくてもウイングが短いタープがほとんどです。


【モンベル ビッグタープHX
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】


【スノーピーク HDタープ "シールド"・ヘキサ(L)
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
下の図は前述のポールからポールの長さとウイングの長さがサイト面積に及ぼす影響を説明した図です。
タープを建てた経験がある方ならお分かりだと思いますが、ポールからポールの長さが長いとサイト面積が要求されますが、ウイングの長さが長くてもサイト面積は要求されません、しかし日陰になる面積は増えるというメリットを頭に入れておけばタープ選びに幅が出てくると思います。
それとやはりタープの生地が陰の濃さを変えるようです。(陰が濃い=涼しい)
ただ私が愛用しているタープをはじめとして安価なタープの生地は似たり寄ったりなのでその様なタープにターゲットを絞っている場合は考える必要がないと思います。
(上記スノーピークのヘキサなんかの生地は安価なタープよりもいい生地が使われています。)

それに付け加えて、
リーズナブルな価格のタープは大体大きさも似たり寄ったりで主流は440cm×440cmくらいです、よって冒頭に申しあげたようにデザイン以外の違いがよく分かりません。ということで結論ですが
ヘキサゴンタープはデザイン以外の違いがよく分からん(但し小川等、高価なタープはそれなりに価値がある)!!です・・・
以上(爆)小川フィールドタープヘキサSTのレビューカスタマーレビューbyアマゾン
不定期更新ですが次回は「失敗しないキャンプ道具の選び方(テント、タープ備品編)の予定です!
【こんなタープ見つけました 2015/8/21追記】

【TENT FACTORY スカイオーバータープT500
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
先日、アマゾンを徘徊していると
テントファクトリーというブランドのこんなタープを見つけました、あまり馴染みのないブランドですが、ちゃんとホームページがあり会社の素性も証しているので怪しくなかろうということで紹介することにしました。
残念ながらサイズ的には小川のフィールドタープヘキサSTのようにウイングの方が長いということはありませんが、前記、モンベル・ビッグタープHXやスノーピーク・HDタープ.シールド・ヘキサ(L)を意識したのか?しないのか?、それらに近い寸法でポールからポールの長さが5mクラスの大型タープなんです。
何もでかいタープがいいと言っている訳ではなくて、私が注目しているのは本文でも少し触れましたが「使用している生地」なんです。
その生地は「ポリエステルオックスフォード 150D・シルバーコート仕様」という生地なんですが、ポリエステルオックスフォードていうのはよくわからんが、まず150D(デニール)ってののが目につきました。
先に紹介したモンベルは「75デニール・ポリエステル・タフタ」、小川のフィールドタープ ヘキサSTは「ポリエステル75D」その上位モデルのフィールドタープ ヘキサDXは「ポリエステル210D」でスノピは「210Dポリエステルオックス」と各社のホームページに記されています。
デニールとはなんぞや??というのは他のサイトに任せるとして、私の認識では数字が大きければ大きいほど遮光性が高まる傾向にあるってこと、上に挙げた各社は生地の呼び方が微妙に違い単純比較できないかも知れませんが、スカイオーバータープT500の「150D」が使われていることにこだわりを感じました。
それで上記の老舗ブランド並みの価格ならスルーしたところですが、これが1万円チョイなんですよね~!
どう思われます??
個人的には今のオルディナ ヘキサタープがダメになった時の買い替え候補NO.1に位置づけました!
【続・こんなタープ見つけました 2016/4/28追記】
【楽天⇒
ビジョンピークス(VISIONPEAKS) ヘキサタープ】
上で紹介したスカイオーバータープ並みの大きさでマズマズリーズナブルなタープがヒマラヤのオリジナルブランド・ビジョンピークスからリリースされました。
でも、私が注目したのはこれではなく・・・

【楽天⇒
ビジョンピークス(VISIONPEAKS) ファイアプレイス ヘキサタープ】
コレですコレ!!
その名はファイアプレイスTCヘキサタープ!
このタープもビジョンピークスから新しく発売されたタープで大きさは普通で4mクラスですが、焚き火の火の粉にも強いというフレコミでいわゆる「ポリコットン」素材のタープ!
ポリコットンのタープといえば非常に高価ですが、このタープは私でも買おうかなと思える価格。
色的にもベージュで私が持っているアメドやランドライトにも合わせやすい色目。
またビジョンピークスというブランド、私が持っているランドライトのように時折お値段以上の商品を世に送り出すのだが、このタープ、ポリコットンということを考えると破格のお値段ですが、一方でポールを別売りにしているところからビジョンピークスの本気度を感じ取ることが出来ます。
スカイオーバータープも魅力的ですが、今私の中では一番気になるタープとなりました。
ポリコットンはポリエステルよりも遮光性が高いのかな??
防水性は大丈夫なのかな??
いわゆるデニールはどれくらいなのかな??
マジ、気になるな~~。
【おまけ デニールとはなんぞや??】キャンプテントのフライシートの厚みについて教えて下さい ...(yahoo 知恵袋)
タープは材質によって遮光性に差がありますか?ポリエステル (yahoo 知恵袋)
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
スポンサーサイト
さて、前回は失敗しないキャンプ道具の選び方ということでテントとタープについてお話をしましたが、今回はテント、タープ回りの備品についてお話をします、もちろんコンセプトとして「安くて良い道具」ということが大前提です。
キャンプの主役に見えるテントやタープに比べると地味なアイテムでつまらなそうですが、キャンプそのものを左右するような大事な道具の話です。初心者の方が初めてフィールドに出られたときに必ずや役に立つと思いますので絶対に読んでほしいという思いで綴って参ります。
グランドシートについて
テントの下に引いて、地面の水気をシャッタアウトし、同時にテントのボトムを守る役割があるグランドシート、市販品を買ってもいいですが、ハッキリ言って市販のグランドシートに比べて安価なブルーシートで十分です(^^;
私はファミキャンでは
アメニティードーム、ソロや父子では
ランドライト、プールや海では
コールマン スクリーンシェードを使っています、アメニティードームは純正を使っていますが、あとの2つはブルーシートです、一応ペラペラのやつではなく分厚いやつを使っています。
なぜアメニティードームは純正か?というとアメニティードーム購入の際に付属していたから使っているだけです、前に使っていたサウスフィールドのテントもアメドと同じくボトムが270cm×270cmでしたが、その時はブルーシートを使っていました。
グランドシートを敷く際に注意しなければならないことは、決してインナーテントのボトムからグランドシートがはみ出さないことです。

理由はテントからグランドシートがはみ出ている時に雨が降ると、はみ出した部分が雨をキャッチしてしまいテントのボトムの下に雨水が入りフロアを濡らしてしまいます。
もしも、テントのボトム面積よりもブルーシートが大きい場合は必ず切るか、折り畳むかしてテントのボトムからブルーシートがはみ出ないように一回り小さいサイズにして下さい。
アメニティードームの様にボトムが270cm×270cmのテントは同じサイズのブルーシートが市販で売られているのでお勧めします、テントのボトムサイズが270cm×270cmの場合、270cm×270cmと表示されているブルーシートを買うと理論的にはピッタリなのですが、ブルーシートは表示よりも小さく作られていることが多く、グランドシートとして都合の良い一回り小さいサイズになります。
というわけで、高価なグランドシートは不要で安価なブルーシートを使っても支障ありません。
ペグについて

【ソリッドステーク
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
良いテントを購入しても、残念ながらペグは使えない物が入っている場合が多いです、地面がそこそこ柔らかいキャンプサイトなら付属の物でもOKですが、なかなかそのような好条件のキャンプサイトに出会うことが出来ません。
ちなみにアメニティードームもアルミのピンペグが付属しており固い地面に打ち込もうとすると苦戦します。
苦戦しても使えるものは使いたいという考えがあるかと思いますが、テントの設営で何が時間がかかるというとペグ打ちだと私は思います、なのでペグは良い物を使うことを強くお勧めします。
さて、日本で一番有名なペグと言っても過言でないペグがあります、ご存じの通りスノーピークのソリッドステークです。
多くの方が認めるペグで、これなら申し分がないと思います。
ソリッドステークのレビューby楽天ソリッドステーク30のレビューbyアマゾン
私ももちろんソリッドステークです、な~~んて言いたいところですが、実は・・・持ってないんです、ソリステ。
アメニティドームはペグを20本近く使います、それにヘキサタープは8本、予備も入れると30本は欲しいところ!もしソリステ20で揃えたとしても10,000円強かかる計算です。

【キャプテンスタッグ スチール丸棒ネイルペグ
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
ソリステは道具として魅力的ですが曲がることもあります、「曲がったら叩いて直す」と
スノピのHPには書いていますが、経験上真直ぐにならず、そのペグでまた固い地面に打ち込むと同じ個所が再び曲がります。
私はペグを消耗品と考えていますので1本100円程度のネイルペグを使っています。
ソリステと違って一部プラスチックなので、そこがよく割れるのが欠点ですが、割れても使えます。なにより非常に安価かつ丈夫で固い地面でも打ち込めます。
今年の春に
白川渡オートキャンプ場に行きましたが、ここは強風が吹くことと、地面が固いことに定評があるキャンプ場です、風がよく吹いて地面が固いって結構最悪の組み合わせなんです。
私の隣のサイトに来た家族なのですが、テントは真っ新の
トルテュ pro.を使っており、あまり見たことがない幕だったので私は結構気になっていました、その家族は10時頃から設営を始め、風が吹くと家族全員で幕を抑えながら設営しており、更に地面の硬さに手を焼いている様子。
ペグは付属のペグを使っていました、本当に長いことコンコンコンコンとペグ打ちをしていたことを覚えています、なんとその家族、設営が終わったのが16時、到着してから軽く昼食は食べられていたと思いますが、ご主人は疲れ果てていました、幕は良い物を買ったが、ペグは盲点になっていたのでしょう。
私も昔、付属のペグで苦戦し設営に2時間位かかった経験がありますので、それ以来付属のペグを使ったことはありません、設営に時間がかかってはキャンプの楽しみが半減します。

またヘキサゴンタープやレクタタープは、風の影響をもろに受けるタープです、風が吹いている時のタープはいわば凧のようなものです!
なのでテント以上にしっかりペグを打たなければなりません、私は
ヘキサタープのポールを支える4本のペグはキャンプ用ではなく、杭を使っています、ここさえしっかりしていれば、たとえ他のペグが全て抜けたとしてもタープが自立したままで倒壊することはありません。写真、右側の杭は長さ30cm位で間違いなくソリステよりも強度的に強いので愛用しています、もちろん曲がったことは一度もありません、デカくて重いという欠点はありますが、私は車なので関係ありません、信頼度はかなり高いです!

ソリステのライバル商品
【2016/6/2追記】
以前はステータスが高いペグと言えば上で紹介したスノーピークのソリッドステークくらいしか思い浮かばなかったが、今はソリステのライバルになりえる商品が出てきたので紹介しておこうと思う。
ただ、使ったことがなくレビュー的なことは書くことが出来ないので、あくまでも第一印象についてのみ触れておくことにする。


【エリッゼステーク
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
まずはエリッゼステーク!!えっ!?これってまんまソリステやん!!
まあ、名前までそっくりですからメーカーも間違いなく意識したのでしょう!!
ソリステと長さが違うが、大きな違いはカラーバリエーションが豊富なこと。⇒
アマゾン
私なら間違いなく一番安価な黒をチョイスするが、おしゃれなキャンパーさんには嬉しいレインナップかも知れない。
そうそう、つい最近までコールマンやビジョンピークスからも鍛造ペグが発売されていたんですが、見なくなったな~~、廃番かな??


【ユニフレーム パワーペグSUS 200
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
【ユニフレーム パワーペグSUS 300
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
一瞬、従来からあるスチールペグに見えるが、ユニフレームが思いっきりソリステを意識したであろうステンレスペグ!!
なぜ、そのように思うかというと、その答えは
ユニフレームのHPにある。
商品説明の欄に「鍛造タイプと比べて強くて軽量!そして錆びにくい!」という文言が!!
明らかに鍛造ペグに宣戦布告した宣伝文句!!
すごく興味があり、試したい!!
・・・が私にはネイルペグが30本以上あるしな~~・・・
機会があれば是非手に入れたい商品!
でも、値段が張る!
ペグハンマーについて

ペグを打ち込むには当然ハンマーが必需品です、これもそれなりの物を用意した方が作業効率が上がり、スムーズな設営に導いてくれます。
しかしながら
ペグハンマーは結構いいお値段がします(汗)、スノーピークの
ペグハンマーPRO.Sなんかはペグ抜きも付いていて非常に魅力的な商品です、
ペグハンマーPro.Cのようにヘッドの消耗もないですし(^^;
私はもちろんもっと安価なものを使っています(^^;
写真右側は何かの付属についていた軽いハンマーでペグ打ちに時間がかかり過ぎNGです。
左側のハンマーとプライヤーをセットで使っています、普通のハンマーなのでペグハンマーの様にペグ抜きが付いていません、ネイルペグは固い地盤に打ち込むと手では抜けないのでプライヤーが必須なのです。

ハンマーのヘッドの重さは0,9kgでパワーがあり、ペグ打ちの時間を短縮してくれます、ハンマーとプライヤーならセットで2,000円前後で買えると思いますのでペグハンマーを買うよりもお財布にやさしいのがありがたいです!
プライヤーは基本ペグを抜く道具として使っていますが、ダッチオーブンのリッド(蓋)やバーベキューの網を掴むのに使ったりしています、キャンプの時には何かと役立ち便利です、また、キャンプ専門ではないのでDIYでも使えます(笑)
テント(インナー)マットについて

【アメニティドーム インナーマット
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
最後にテントのインナーマットについてお話します、私がキャンプを始めたころは知識もお金もなったので、テントマットはおろかグランドシートさえも敷いていませんでした(爆)
何のクッションもなく寝るわけですから、朝起きたら背中がめちゃくちゃ痛かった記憶が残っています、それ以降は銀マット敷いたり、河原のゴツゴツした場所なら銀マットの下にダンボール2重に敷くなどして快適に過ごせるようになりました。
大人同士のキャンプなら各自、自分用の銀マットやインフレーターマットを敷けばOKだと私は考えています、ただ小さな子供がいるファミリーの場合、例外なく子供がテントの中で飛んだり跳ねたりします、クッション性のないフロアで尖った石や貝殻、最悪の場合ガラスの欠片などがテントの下にあったら危ないので、出来ればテントのフロア全体を覆うようなインナーマットが欲しいところです。
上のインナーマットは付属品ですのでスノピ純正を使っていますが、正直、お値段が高いので、もし私が買うならリーズナブルな社外品(非純正品)を買うと思います。
ここではフロアサイズが270cm×270cmと300cm×300cmで検討したいと思います。
【270cm×270cm】
【ビジョンピークス テントマット270
★楽天で探す★】


【サウスフィールド テントマット2.7m×2.7m用
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
【300cm×300cm】

【ビジョンピークス テントマット300
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】


【サウスフィールド テントマッ3m×3m用
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
この商品はヒマラヤスポーツとスポーツデポ(アルペン)のプライベートブランド品でスノーピークやコールマンの同じような商品に比べて割安な価格で買える、商品の違いはよく分からないが厚みも含めて寸法はどちらも同じ。
先ほど書いたように子供が小さい間はフロア全体を覆えるインナーマットを強くお勧めします。
その他メリットとして、私の経験談ですが、水はけの悪いサイトで大雨が降って、フロアに水が浸みてきてテントのフロア(インナーマットの下)は濡れているがインナーマットの上は大丈夫だった経験がありました。
↑その他、リーズナブルな価格で300cm×300cmのテントにピッタリサイズの銀マットもあるようです、銀マットなので加工が簡単に出来るので270cm×270cmのテントにも流用できそうです。
インナーマットって結構お金がかかりますが、なくてはならないアイテムだと思いますので、かつての私の様に背中が痛くならない為に最低でも個人個人の銀マットを用意することをお勧め致します!
長くなりましたが今回はこれにて終了!読んでいただいた方ありがとうございました!
初心者の為の失敗しないキャンプ道具の選び方は今後も不定期ですが更新していきますね!
ツールームテントのテント(インナー)マットについて
【2016/4/28 追記】
最近、ツールームテントを手に入れましたが、ご存知の通りツールームテントってのはインナーテントの床(ボトム)が正方形ではなく台形のような歪な形をしている場合が多く、私が買ったテントも例外ではありません。

こういう場合、スノーピークやキャンパルジャパン(旧小川キャンパル)のようにテントの発売元が専用インナーマットをオプションで用意してくれていればいいのですが、コールマンのようにオプション設定が無い場合、何かで代用しなければなりません。
そこで私が考えたのは、「今持っている270cm×270cmのマットを折り曲げたりして強引に使う。」ということですが曲げることによって背中に違和感があったりしたら嫌なので色々と模索していました。
まず目についたのが、キャプテンスタッグ EVAフォームマット ダブル140×217cmというマットの2枚使い。


【キャプテンスタッグ EVAフォームマット ダブル
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
もちろんこのマットは専用マットではないので、台形の歪な形にフィットするわけではありませんが、ほぼ床面積をカバーできるのではと考えています。
そして、上でも紹介しているサウスフィールドから、2.7m×2.1mという特殊なサイズを発見。

【
サウスフィールド SOUTH FIELD テントマット SF FDテントマット2.1M】
EVAフォームマット ダブル2枚使いよりも少し小さいサイズとなりますが、長方形の1枚モノのマットもあるんだよということでピックアップしておきます。
バンガローでもインナーマットを活用
【2015/9/4 追記】

【アメニティドーム インナーマット
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
上の写真は
西之谷ふれあいの森キャンプ場に行った時の写真です。
このキャンプ場のバンガローはたまたまカーペットを敷いてくれていましたが、フローリング(板の間)むき出しのバンガローも少なくありません。
その時に便利なのがテントマットです、テントマットを持っているとテントでの使用はもちろんのこと、この様にバンガロー泊の時にも使えます。
クッション性がアップするのは言うまでもありませんが、朝方の冷える時間帯や冬場なんかはテントマットを敷くことによって寒さから体を守ることも出来ますよ!
以上、プチ情報でした!
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル

キャンプでのメイン道具となるテント、タープとそれに伴う備品が揃うと、結構な出費になっているはずです。私は今でこそすべての道具を(自分の意思と反して)2セット以上持っていますが、若い頃はお金がないので道具を一気に揃えることなどできず、「懐中電灯だと夜が不便だな~、ランタンほしいな~」とか「イスがないとお尻が痛いな~」という感じで少しづつ道具を買い足すスタイルでした。
今回のテーマのひとつのキャンピングテーブルについてですが、私は長い間テーブルを持っていませんでした、どうしていたかというと、キャンプ道具をまとめる為にコンテナBOXを使っていたので、それをテーブルに使っていた時期が長くありました。
本来キャンプなんて、不便を楽しむ遊びでもあるので、それでいいと思いますが、小さな子供と一緒だと何かと忙しいので、便利とか快適さを求めるようになってくるかと思います、その反面、予算がきつくなってきており「テントとタープは高い買い物だったし、イスとかテーブルは適当でいいかっ!」と安かろう、悪かろうに走りそうになるタイミングだと思います。
今までは「こんなのがいいのでは?」という感じに具体的な商品名を挙げてきましたが、今日はキャンプ道具をどう揃えるか等、考え方をメインに記事を書いていこうと思います。
テーブル、イスについて予算が厳しくなりテーブルと椅子について安易にやってしまいそうなことが、「テーブル&イスセット」的な商品を買ってしまう・・・例えば
ここに出ているような安いセット商品、イスとテーブルが繋がっている奴は見た目よりも狭く、ものすごく使いにくいです、しかも一か所破損すると全てパーというデメリットがあります。
テーブルと繋がっていないベンチタイプのイスの商品も、やはり狭いですし、あのイスではとても寛げません。
ですので、安くてもこういう商品は私なら買いません。

もし予算がきつい時、私なら、
ロースタイルでもハイスタイルでも出来るテーブルを購入して、しばらくはレジャーシートやブルーシートを敷いてお座敷スタイルでのキャンプを選びますね。
その他で私が狙っているのは、
スタイルワンアクションテーブル(大)少し値が張りますが、名前の通りワンアクションで使いやすいです、テーブル面がもう少し広ければ言うことなしですが、私は小さい方を所持しているので並べて使えば、大きなテーブルトップが確保出来ます。

【山善 ワンアクションテーブル
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
さて、イスですがこれも極端な妥協は失敗を招きます、数百円で小さな簡易イスが売られていますが、値段に負けてこれを買ってはいけません、寛げないので結局は買い直して無駄遣いになります。
かと言って私は値段が高いイスは持っていません、最近の主流は
折り畳めば棒状になるタイプのイス、私はこのタイプよりも、昔ながらの畳めば平べったくなるタイプが好きです、でも最近見なくなったな~。

いずれにせよ1脚1,000円前後なので、4人家族なら4,000円程度の出費となります、料金が高い上等な椅子は使ったことがないので分かりかねますが、1,000円前後のイスは布が結構傷んでくるので消耗品と思った方がいいかも知れません、水着で濡れたまま座ったりするのでいずれにしろ座面も汚れてきますので、私はこのくらいの価格帯のイスをリプレースしていっております。
余談ですが、今年の夏ごろカインズでこの平べったくなるタイプのイスが798円で売っていましたが、次にカインズに行った時にはありませんでした・・・あの時買っておけばよかったです(涙)
バーベキューグリルについて

うちのバーベキューグリルはホームセンターコーナンで何も考えずに買った物です。ホントに何も考えていなく、私と妻の両親を招いてバーベキューをすることになり、その頃はまだキャンプを復活する前だったので、家に小さなバーベキューグリルがあったもののボロいから買い換えようということで3,980円のステンレス製を購入しました。
これが思いのほか長持ちで使用頻度は低いものの10年選手です。長く使うなら鉄製ではなく、錆びないステンレスの物をお勧めします。
このBBQグリル今となっては、ちと大きいと感じています、うちはキャンプではあまりバーベキューをしない家で、このBBQグリルはもっぱら焚火かダッチオーブン用のグリルになっています、焚火で使う場合も、ダッチオーブンで使う場合もここまでの大きさは我が家にとって必要ないと思います。

しかも、収納サイズが大きいので、使用期間は長いですが、私にとって愛着のある道具という位置付けではありません。
この手の物で私がベストとするのは、
①収納サイズが小さいもの。
②手入れが簡単なもの。
③ステンレス製のもの。
④ダッチオーブンが載せれる丈夫なもの。
⑤組立てサイズが大き過ぎないもの。
私にとって、この条件にあてはまる唯一の品物はこれ↓なんですけどね~。

【スノーピーク 焚火台 M
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
スノピの焚火台は値段が高過ぎるので、なかなか手が出せません、今のやつがまだ現役ですし、しばらく我慢です。
⇒
憧れのスノーピークの焚火台、遂にゲット!⇒
新基準!焚火台M+ヘビーロストルなら炭床はこれだ!上の条件から妥協しなければなりませんが、こんなのも検討中です。


【ユニフレーム ファイアグリル
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
条件にかなり近いが、収納サイズがさほど小さくない、またダッチオーブンを載せるには別途
ファイアグリル用ヘビーロストル
を用意しなければならずスノピほどではないが高額になる。


【キャプテンスタッグ ヘキサステンレスファイアグリル
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
【キャプテンスタッグ ヘキサステンレスファイアグリルM
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
私の条件にかなり近いが、画像で見る限り重たいダッチオーブンに耐えるアミには見えない、但しアマゾンのレビューは優秀でダッチオーブンを載せている人もいる、またコストパフォーマンスが抜群にいい!!


【ノースイーグル 折りたたみ串焼きBBQ II NE1410
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
大きさがA4サイズと小さいが4人家族程度ならむしろちょうどいいかも知れない、タフ五徳で橋渡しすればダッチオーブンが使えそう、値段がかなりリーズナブルでとりあえず買ってもいいかな!?と思わせる商品。
ただ、そのコンパクトさゆえ薪を選ばなければならないのが欠点か??


【焚き火台 炭床&グリル&ブリッジ&プレート&BAG フルSET
★アマゾンで探す★
】
こんなもの販売してもいいの??
もろスノピのコピー商品、品質は全くの未知数だが、もし同じ品質であれば絶対にこれを買いたいと思わせる商品。
ちなみにヤフオクでの商品説明では「こちらの製品は国産大手メーカーとほぼ同じ素材や品質で出来ている」と言い切っております(汗)
ここまでお読みいただきありがとうございました、不定期更新ですが次回はランタンについてお話ししたいと思います。
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
さてさて、今回の初心者の為の失敗しないキャンプ道具の選び方はランタンについて書こうと思っていましたが、先日、シュラフ(寝袋)についての記事を書いてほしいというコメントを頂きましたので、今日はシュラフについて綴っていこうと思います。
実はシュラフについてはもっと早く触れようと思っていたのですが、色々考えるところがあって二の足を踏んでおりました、シュラフというのはキャンプにおいて最も大事なキャンプ道具であると同時に無くても何とかなる道具でもあるからです。
私はもちろん夏もキャンプをします、しかしシュラフなしで寝ていたりします、正確に言うと、初めはお腹の上だけにシュラフを開いた状態で掛けていますが、寝ている途中で暑くなって蹴飛ばしてしまっているからです。
この様に夏限定でキャンプに出かける方はシュラフなんてなくても何とかなります、もちろん地域によっては夏でも朝方寒くなるところもあるでしょう、ただよほどの高地や北海道でない限り夏場はシュラフを持っていなくても家で使っている毛布やタオルケット、また寝る時の服装の調整で何とかなると考えているので、シュラフよりも他の道具を揃えた方が良いであろうと考えていたからシュラフの記事について二の足を踏んでいたのです。
なにやら、シュラフの記事を書かなかった理由を記事にしているような雰囲気になってきましたね、要約すると、
このシリーズ記事は「初心者の為の・・・」という大前提があります。
↓
初心者の方の多くは夏場にキャンプをする。
↓
家にある毛布やタオルケットや服装の調整でシュラフがなくても何とかなる。
↓
なので、初心者の方は他のグッズを優先的に揃えた方がいい。
↓
だから記事にしなかった(爆)
↓
ということです(笑)
ただ、よく考えると
ゴールデンウイークやシルバーウイーク(秋の連休)にキャンプデビューする方って多いですよね、そのような時期から始める方は寝具、つまり寝袋やナイトウェア(寝巻き)が大きな意味を持ってきます。そんな方の為に季節別でシュラフや寝る時の服装の装備を私の経験に基づき発信したと思います。ただ、私も真冬にテント泊した経験がなく、バンガロー又は車中泊での経験になりますのであらかじめご了承下さい。
私の使っているシュラフ(寝袋)
ということで、季節ごとのシュラフや服装の説明の前にまずは私が使用しているシュラフをご案内しておきます。
●サウスフィールド 封筒型シュラフ
15年~20年くらい前に購入した物で廃番品の為、適正温度は不明だが春夏用と記されている、但し春は寒い日が多くてこれ1枚では不安、夏用と解釈している。
買った時の購入価格は2,000円以下であったと記憶している。
●ロゴス エルゴドライシュラフ・2 (適正温度 2℃)
レビュー、口コミを見る
我が家では、ほぼ1年中キャンプに持って出かけている主力のシュラフです、毛布や湯たんぽを併用したり服装を厚着にするなどすればかなり幅広く使用できる。
詳細事項(ロゴスのHPより抜粋)
※適正温度の目安について
・想定使用状況:長袖シャツ、フリース、パーカー、長ズボン、靴下着用のうえ、
アルミロールマット使用。
・表示温度は、平野部の平均的な目安です。
晴天、曇天、天候による気温変化にはご注意ください。
●モンベル ファミリーバッグ #1(快適睡眠温度域-9℃)
レビュー、口コミを見る
快適睡眠温度域-9℃というスペックを持つシュラフで春秋冬用として購入したもの。
冬の車中泊ならこれ一枚と湯たんぽで安眠できるが、バンガローだと毛布を掛けないと寒い。車中泊は背中から体温が奪われない事が原因か!?
この商品もどうやらカタログアウトしてしまったようで、モンベルのアウトレット扱いになっています。
快適温度域について(モンベルのHPより抜粋)
下着などのままでも6時間以上快適に寝ることができる温度域。
シュラフ(寝袋)の選び方、その前に!上に書いた3つシュラフが私が持っているシュラフで、使ったことあるシュラフもこれだけです。
シュラフで有名なメーカーにナンガやイスカ、ドイターといったメーカーがありますが、残念ながらどこのメーカーのシュラフが良いとか、悪いとかという知識はありません、よってこの記事では季節ごとの睡眠時における装備や、「こうしたら、快適ですよ」といったようにアドバイスができればと思っております。
あと、地域によって温度差もあるかと思いますが、私が主にキャンプに出かけるのは近畿地方中部あたりですので、そのあたりの気候とお考え下さい。
夏編
【サウスフィールド シュラフ
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
まずは、一番簡単な夏からです。
先ほどご説明したように夏しかキャンプをしない方は、他の装備を先に揃えていき、予算に余裕があればシュラフを買えばいいのではと考えています。
では、寝るとき寒くないのか??といえば寒いこともありますので、私なら毛布やタオルケットを持参していきます。
毛布やタオルケットなら畳んだり、丸めたりして持って行けばコンパクトでキャンプ用のシュラフと同じようなスペースで事足ります。
あと、キャンプ場によっては真夏でも朝晩が冷えることがありますので、私は真夏でも必ずスェットスーツ上下のような長袖、長ズボンを必ず持参しています。
ということで、夏場はシュラフ(安いものでOK)もしくは毛布、タオルケットと長袖、長ズボンという装備で十分対応できると思います。
春秋編
【ロゴス エルゴドライシュラフ・2
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
まず、ここでいう春秋は人間にとって一番過ごしやすい時期であろう4月下旬から梅雨前くらい、秋なら10月頃の気温を想定していますが、一番失敗しやすい時期がこの時期、ゴールデンウイークにキャンプデビューをして、夜中寒くて目が覚めて、そのまま一睡も出来なかったという知り合いもいました。
昨今、春でも昼間は気温が30℃という日も珍しくなくなってきました。都会は夜でも寒く感じることはなく、キャンプに行ってもこんなもんだろうと考え、行ってみると夜に寒くなり、「寒くて寝れなかった~」と失敗するパターンです。
こういう場合は、夏用のシュラフでは寒い恐れがあります。
我が家の場合はこんな感じの装備で寝ています。
服装=長袖、長ズボン、下着は念の為ヒートテック系の暖かい素材の物。
寝袋=子供と嫁さんがロゴス(適正温度 2℃)のシュラフを連結で一緒に寝て、必要に応じて毛布を使用。私はモンベル(快適睡眠温度域-9℃)で寝ています。
もし、夏用のシュラフしか持っていない場合は毛布を持参することをお勧めします、私もモンベルを購入する前は夏用シュラフ+毛布と寒くなった時の対策として枕元にもう1枚服を用意して寝ていました。
冬編
【モンベル ファミリーバッグ#1
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
さて、冬(11月~3月頃を想定しています)ですが、基本的に春秋編で説明した装備を更にグレードアップさせるしかありません。
私の場合は、
服装=ヒートテック2枚重ね+フリース+裏起毛の長ズボン。
寝袋=モンベル(快適睡眠温度域-9℃)+毛布という装備に加えて湯たんぽ、そして可能であれば電気毛布まで装備しています。
電気毛布無しでも寒いとは思わないのですが夜中トイレに起きる回数が2回くらいは増えます(爆)私は元々トイレが近い方なのであくまでも参考意見です。
そして妻と子供はロゴス(適正温度 2℃)を連結し毛布(場合によっては2枚)、湯たんぽと可能であれば電気毛布で寝ています。
妻曰く子供が暖かいので寒くなくグッスリ眠れるそうです、それと子供は体温が高いので結構な薄着で寝ています、冬でも半ズボンのようなパジャマで寝ていたりもします、まあ、これも参考までにということで・・・
あと、私は寒がりなのに靴下を履いて寝るのが嫌なオヤジですが、靴下を履いて寝ることに抵抗がなければそれも手だと思います。
冬は兎にも角にも用心するに越したことはありません、荷物が多くなると思いますが快適なキャンプの為です、経験を積んでいけば「このくらい用意すればOK」ということが分かり荷物が減らせると思うので最初のうちは重装備で臨んだ方が良いと思います。

【コロンビア ファストトレック2
★楽天で探す★】

ただ、「電気毛布なんて邪道なもの使えるかぁ~(怒)」とか「テント泊だとそもそも電源なんてありません」という場合もありますよね、そんな場合は少しでも体を冷やさない為に秘策があります!費用はかからないので是非お試し下さい!
初心者の為の失敗しないキャンプ道具の選び方(テント装備編)でテントマットの話をしたと思うのですが、春秋あるいは冬に寒くて寝れないという原因は地面の冷たさが体の温度を奪って寒くなるケースが多かれ少なかれあります。
私はテントマットと銀マットを使用して2重にして寝ています、その理由はクッション性を確保するという意味もありますが、地面から体温を奪われるのを防ぐ為という意味もあります。
私が若い頃は銀マットは安価なので手に入れましたが、テントマットなど持っていなかったので、テントマット代わりにダンボールを使っていました。
ダンボールなんてと思われるかも知れませんが、これが結構有効で、有ると無いとでは大違いです、例えば
ダンボールを2重に敷き、更に銀マットやサーマレスマットを敷くことで、地面の冷気を大幅にシャットダウンし地面の冷気から体を守ることができます、冬に限らず春秋も有効ですので是非お試し下さい!!
あと、私の様に何も考えずに安価な夏用シュラフを買ってしまった人は、そのシュラフを春秋用のシュラフに入れて、シュラフinシュラフ状態にして2重にして寝るのもありだと思います、是非、頭の片隅に置いといて下さい。
寝袋の温度表示についてこの記事を読んでいて矛盾を感じている方がいるかも知れません、その理由は「春秋に適正温度2℃のシュラフを使ってなんで寒いの??」あるいは「冬とはいえ、快適睡眠温度域-9℃でなんで毛布がいるの??」という疑問が湧いてくるからです。
この疑問はもっともでゴールデンウイークとかにキャンプをしていても2℃まで気温が下がることなんて近畿地方では考えにくく、気温が低くとも10℃前後はあるはずです、実は寝袋の温度表示ってモンベルやロゴスに限らずどこのメーカーでもサバを読んでいるというか、下駄を履かせてるというか、高性能に書いている傾向にあります。
ですので私はスペック値のプラス10℃、いやプラス15℃くらいの性能ではないかと考えています。
しかも、適正温度は、
ロゴスの場合は長袖シャツ、フリース、パーカー、長ズボン、靴下着用のうえ、アルミロールマット使用。とか、
モンベルの場合は、下着などのままでも6時間以上快適に寝ることができる温度域。の様にメーカーによって服装等の条件の定義が違いますので、適正温度域の定義を知った上で検討しなければなりません。
0℃と書いているのに0℃で使えないのかよ(怒)!!と言いたくなりますが、車の燃費ってほとんどカタログ値を下回りますよね、寝袋の温度表示もそれと同じようなものだと私は解釈しています。
最後に!さて、この記事のテーマである「失敗しないキャンプ道具の選び方」なのですが、私が今の知識が初めからあったなら夏用のシュラフは買わないと思います。
ただ、
春秋冬に使うシュラフはケチってはいけない道具だと思います、キャンプで安眠できないと本当に面白くないですから!私がまず買うなら適正温度0℃前後の物を買いますね、私の持っているシュラフでいうとロゴス(適正温度 2℃)です。この温度域の物を持っていれば毛布や服装、湯たんぽ等で調節をすれば幅広く使えます。

(
拡大画像)
見にくいですが、上の画像はモンベルのHPから拝借した寝袋の温度域を表した物です、モンベルの寝袋はダウンの物も化繊の物もすべて#○のように○の中の数字で温度域を表しており、数字が小さいほど高性能です、この表をみると#3がちょうど快適睡眠温度域が0℃でいい感じではというのが私の意見です。
ただ、現在表記が変わって#3の場合、
コンフォート温度6℃、リミット温度1℃となっていますので、この概念だと#2が良いかも知れません、このあたりは「夏場メイン、春秋は少し」なら#3、「春秋メイン」なら#2というように自分のスタイルにあったシュラフを選ぶべきだと思います。
冬もキャンプに行くという方は冬用に#0がいいかな??私は#1で寝ていますが、冬場の温暖な地域の車中泊なら#1を1枚でいける場合もありますが、バンガローの場合は毛布を掛けていますので#0が欲しいと考えています。
モンベル以外のメーカーをお考えの方でも冬に行く方は暖かいに越したことがないので、出来るだけ最高スペックに近いものをお勧めします。
こんなことを書くと、なんで#1なの??と突っ込まれそうですね。
私はこのシュラフを買った当時はゆったりしている封筒型にこだわっていました、封筒型のシュラフで低温でも対応できる数少ないシュラフがモンベルのファミリーバッグだったのですが、モンベルの封筒型(ファミリーバッグ)は#1が最高スペックだったんです、なので#1になってしまいました(涙)

【モンベル バロウバッグ#0
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
でも今なら冬用に関してはマミー型にしとけば良かったのかな!?と思ったりしています。
理由はもし同じ性能(適正温度域)であったとしても、やはりマミー型の方が顔以外すべてをシュラフで覆われるので保温力があると思っているからです、しかも画像のモデルはスーパースパイラルストレッチシステムといって足を曲げたりしてもストレッチが利いて伸びたりするようですので、私が求めていたゆったり感も持ち合わせていたりします。
それと、封筒型は足先も同じ幅ですので、寒い時期は結構スースーして寒いですが、マミー型は足先に行くにしたがって細くなっているのでそのあたりの冷えは軽減されると考えています。
ただ、お値段がファミリーバッグ#1の倍以上するから、そこがアウトですけど(汗)
あと、どれくらいのポテンシャルがあるかどうか分からないですが、ヤフオクで5,000円以下でよく出品されているコールマンの-18℃対応のマミー型シュラフも気になります、どうやらこの商品コストコに売っているらしいのですが私はまだ発見出来ていません、ヤフオクで買うと送料込みで6,000円くらいですが、コストコの売価は4,000円切っているのでは!?と推察しています。
そのくらいの値段ならたとえ性能が悪くても春秋用と割り切ればいいので是非コストコでゲットしたいと思っています。
(⇒
コールマン、コストコ寝袋(シュラフ)をゲット!)
あと、最後の最後に化繊orダウンか?という問題ですが、私は100%車移動で寝袋の収納サイズ不問ですのでコンパクトですが高価なダウンよりもデカいですが安価でメンテナンスが容易な化繊を選びます!
ダウンは買う時も高価ですが、クリーニング代もかかるのでランニングコストが発生します、化繊ならダウンの物よりもデカいというデメリットがあるだけで価格も安いですし、洗濯機で洗えるのでコストもかからずおすすめです。
しかし、2輪キャンパーには悩ましい課題ですよね。
最後の最後と言っておきながらしつこいですが寝袋や冬装備については、まだ続編というかエピソードがあるんですけど・・・
それは次のお話ということで!!(⇒
冬キャンプで学んだ防寒対策の真実)
<他にもシュラフ(寝袋)関連の記事ありますよ!>
初心者の為の失敗しないキャンプ道具の選び方(シュラフ&ナイトウェア編)(2015/02/18)
冬キャンプで学んだ防寒対策の真実(2015/02/24)
オレ流!シュラフ(寝袋)のたたみ方(2015/03/11)
新型モンベル ファミリーバッグについて聞いてみた(2015/02/27)
モンベル ファミリーバッグ#1、車中泊レポート(2015/03/05)
コールマン、コストコ寝袋(シュラフ)をゲット!(2015/06/15)
寒い時期ではないがコストコ寝袋を使ってみた!(2015/07/05)
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
初心者の為の失敗しないキャンプ道具の選び方(シュラフ&ナイトウェア編)の記事で
寝袋や冬装備については、まだ続編というかエピソードがあるんですけど・・・それは次のお話ということで!!という次も読みたくなるでしょう的なスケベ心丸出しの終わり方をしたので、今日は寝袋ネタを書きますね。

私は冬キャンプの装備については、快適さを優先し、寒さ対策の為に重装備で臨んだ方が良いと思っていますし、事実そのようなスタイルで冬キャンプをしています。
そして、このブログを読んでいる方にはその様にお伝えしています。
なので私のブログを読んだ方は寒い時期のキャンプって装備が大掛かりで大変だなとハードルを上げすぎて尻込みさせているかも知れません。
私はいざとなれば暖房が使える車中泊は仕事やスキーで何度も経験があります、しかしながら真冬のキャンプは奈良(天川村)のみのずみオートキャンプ場の年越しキャンプ2回しか経験がなく、まだまだ手探り状態なので言わば「石橋を叩いて渡る」といった状態で重装備になっているのです。
なのでこんな風に記事を書いていますが、私も初心者に毛が生えた程度の経験と知識なんです(大汗)
昨年から今年にかけて年越しキャンプをしたときに、私も他人の装備、
特にどんな寝袋を使っているのかが気になり毎年、年末年始に当地でキャンプしている2組のベテランキャンパーさんに話を聞きました、その内容はこんな感じでした。

あっ、その前ににこのキャンプ場は標高600mにあり、奈良と言えども普通に雪が降り、オリーブオイルが凍るほど冷え込みが厳しい地域です。
天川村関連の記事はこちら
まずは私たちと同じようにバンガローに泊まっているキャンパーAさんとの会話です。私=やっぱり寝袋って冬用のすごいやつ使ってるんですか??(私のイメージは登山用のマミー型)
Aさん=いやいや、普通のやつですよ!
私=もちろんマミー型ですよね。
Aさん=いやいや、うちはマミー型持ってないんですよ、安い封筒型ですよ!
私=じゃあ、電気毛布とかホットカーペットですか??
Aさん=うちは電気製品持ち込んでないですよ、あ~、しょぼい電気ストーブ持ってきてますけど。
私=じゃあ、それ(電気ストーブ)はつけっぱで寝てるんですよね?
Aさん=なんかあったら嫌なので消して寝てますよ。
私=マジっすか???寝袋のみってことですか???
Aさん=寝袋に毛布入れて、厚着して寝てます。
私=ほんまですか~!?(この時点で「意外に行けるんや」と軽いカルチャーショックを受ける)
そして、小川のティエラで雪中キャンプしているキャンパーBさんとのやり取りは、私=やっぱり寝袋って冬用のすごいやつ使ってるんですか??(相変わらずの質問)
Bさん=いえいえ、そんなことないですよ!あっ、よかったら(テントの中)のぞいて下さい。
私=ホンマですか~。(マジでうれしい)
(ブログとかでよく見るストーブやホットカーペット、コタツとかあるのかな??なんてことを想像しています。)
私=(ワクワク♪ワクワク♪)おじゃましま~す。
私=???
想像とは真逆のシンプル装備で頭がパニック中にあったのは3人分のコットとコットの上に敷くマットと封筒型の寝袋、そして電気ストーブ2台。(もちろんテーブルやイスもありました)
私=えっ、これだけですか??(かなり失礼)
Bさん=そうですよ!ストーブ(2台)つけてるんで暖かいでしょ!
私=ホンマですね。
(外からテントに入ると確かに暖かい、かまくらのようなイメージ)
私=寝る時寒くないですか??
Bさん=厚着で帽子かぶって寝ているので寒くないですよ、でも顔だけ寒いです(笑)
おまけ!(その後、話が変わって去年来ていた他の常連さんの話に)私=去年ソロで来てた、あのコールマンのツーリングドームにブルーシートタープの方は、今年来ないんですか?
Bさん=あ~、あの人ね雪降らないと来ないんですよ、昨日まで雪なかったでしょ、だから今日くらいから来るんじゃない!?
私=あの方、シェルター(スクリーンタープ)とか無しじゃないですか、すごいですよね。
Bさん=あの人はすごいよ!本当は冬山登山が趣味で昔はずっと行ってたらしいんだけど、今は奥さんが危ないからダメって言うんで、仕方なしに雪中キャンプしている人だから。
私=なるほど、あの人にとってはこの条件さえもぬるま湯みたいなもんなんですね!(妙に納得)
と、こんな風にお二方共に想像と違い寝袋は冬用のマミー型ではなく封筒型で、電気ストーブは持参しているものの、石油ストーブや電気毛布、ホットカーペットなど使わず厚着で対応していました。
私が初めて冬キャンプに行く時は、色々な方のブログなどを見て勉強しましたが、
高価なダウンのシュラフや
コタツ、
薪ストーブ等々すごい装備でシェルターの中では「ぬくぬく~」とか言いながら半袖で過ごす光景が目に焼き付いており、冬キャンプ慣れしている方はこんな装備なんだと想像していたので、このベテランキャンパーさん達の装備は本当に意外でした。
特にシュラフが我が家と同じような封筒型を使っていることを知り、厚着さえすれば大丈夫なんだと教えられました。
この方たちの
共通点はしっかり着込んで厚着をしているということ。それと、冬キャンプの経験値が違うと感じました、お話ししたキャンパーさんの1人は石油ストーブを持ってきていた時期もあると言っておられたので、この方達も長年の経験でここまで辿り着いたのかも知れません。
それと昼間でもスキーウエアのような服を着込んでおり、ストイックに冬キャンプを楽しんでいる印象を受けました、私の服装はというと雪遊びしている時こそスキーウェアに身を包んでいますが、それ以外は大阪にいる時と変わらない服装で、足元は下手すりゃクロックスですから(爆)
と、こんな風に私の場合は知らず知らずのうちに家にいるような快適さを求め、寝る時にゴワゴワするのが嫌なので冬でも下は起毛のスウェットパンツ1枚、上はヒートテック2枚重ねとフリースのみ(これでも自分では厚着しているつもり)、この程度の服装では毛布はもちろんですが、電気毛布が必要になってきます。(正確に言うと電気毛布つけなくても寝れますが、トイレに行く回数が減るのでついついつけてしまいます(笑))
何が言いたいかというと
私のような重装備を用意することも1つのキャンプスタイルですが、その一方で電気毛布やホットカーペットを使わずに、厚着して冬キャンプを楽しんでいる方がいらっしゃるという事実をお伝えしたかったのです。軽装備(←良い意味で)だと用意や片付けが大幅に楽ですから、いつかは辿り着きたいです!
でも、ファミキャンの場合、石油ストーブだけは手放せないかも(汗)
〈こんな記事もあります〉
オンヨネ(ON・YO・NE)のスキーウェアはいい!赤ちゃんもOK!バンガローで快適な冬キャンプをする方法!
ということで、重ね着や毛布を併用することで幅広く使える適正温度(メーカーによって呼び方や定義は異なる)0℃前後の封筒型シュラフをピックアップしておきます。
ピックアップするシュラフは出来るだけ有名どころで、出来るだけ安価なものとします。

【ロゴス エルゴドライシュラフ・2
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
我が家で使っているシュラフで適正温度は2℃、ジョイントでき子供と一緒に寝ることができるので購入した。
毛布、電気毛布併用で1年中活躍している、内側の生地が肌触り良く気持ちが良いという特徴がある。
サイズは(約)幅80x長さ190cm。
私のようにジョイント目的で買う場合は2個買わなければならないが、その場合適正温度がより低いミニバンぴったり寝袋・-2が同じような価格で買えるので下に紹介しておきます。
※ロゴスの適正温度の定義(
ロゴスのHPより抜粋)
・想定使用状況:長袖シャツ、フリース、パーカー、長ズボン、靴下着用のうえ、
アルミロールマット使用。
・表示温度は、平野部の平均的な目安です。
晴天、曇天、天候による気温変化にはご注意ください。

【ミニバンぴったり寝袋・-2
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
適正温度-2℃、友人家族が所有しているので、妻が借りて寝てみたが、同じメーカーで適正温度が低いので当然だが、うちの
エルゴドライシュラフ・2よりも暖かいと言っていた!
写真はジョイントした状態だが、分割して使うことも可能。
このシュラフは私がエルゴドライシュラフ・2を購入するときに悩んだシュラフだがミニバンぴったりを基準にしている為、ジョイント時の寸法がW142cm×L190cmとなり、単体でエルゴドライより横幅が10cm、ジョイント状態で20cm幅が狭く、当時私はゆったり目のシュラフを求めていたのでこの商品を選ばなかった、但し今は暖かさ優先すべきだったかなという思いがある。

【フリーススリーピングバッグ/C0
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
ロゴスよりも圧倒的に知名度があるコールマンの快適温度0℃以上のシュラフ、最近のコールマンはおしゃれな商品が多く、この寝袋も見栄えが良い。
使ったことはないが、このシュラフに限らず同社のシュラフは概ね評判が良く価格もロゴスよりも安いので紹介しておく。
コールマンのHPによると連結も出来そう。(使用時サイズ:約84×190cm)
※コールマンの封筒型の快適温度の定義(コールマンHPより抜粋)
一般に男性よりも寒さを感じやすい女性が、快適に眠れる温度をしめしています。

【モンベル ファミリーバッグ#1
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
私が使用しているシュラフの新型、旧型は快適睡眠温度域-9℃~となっているが新型はスペックダウンか!?快適睡眠温度域-1℃~となっている。
旧型は封筒型シュラフにしては-9℃という高スペックで中綿が多い分、通常のシュラフの1.5倍あろうかというデカさだった、画像で見る限りスリム化したように見える、実際に重量は旧型が2.5kgで新型が1.69kg(共にスタッフバック含む)なので旧型は新型の約1.5倍となる。
今日現在で楽天やアマゾンではまだ旧型が売られている、旧型を考えている場合は急いだ方が良さそうだ。
新型ファミリーバッグの寸法=最大長190cm×最大幅75cm
※モンベルの快適温度域の定義(
モンベルのHPより抜粋)
下着などのままでも6時間以上快適に寝ることができる温度域。
以上、4種類の適正温度0℃前後の封筒型シュラフを紹介しましたが、何故に0℃前後??と思われるかも知れませんが、まず第1に我が家で一番多く使っているシェラフがその温度域であることが挙げられます。
そして、
その温度域が封筒型では各メーカーの最高スペックになっている場合が多いですし、それ以上の高スペックのシュラフが欲しい場合や冬キャンプに重きを置いている方は素直に暖かさ優先のマミー型を選んだ方が良いと考えているからです。(冬キャンプに重きを置いている方が、初心者向けの記事は読まないと思いますが・・・汗)
私は安い無名メーカーの道具でも時には受け入れますが、冷えを感じる時期のシュラフは本当に大事な道具と思っているので信頼性のあるメーカーの物を使用した方が良いと考えています。無名の封筒型シュラフで-10℃なんていう高スペックな物もありますが、その様な-10℃とかの無名の寝袋には疑問を感じています、寝袋は大きければ大きいほど暖かくないはずなのに、なぜかマミー型に迫る高スペックという事に矛盾を感じるし、コールマンやロゴス、モンベルが高スペックの物でも適正温度0℃前後に留めているのに対し、この安さでこの高スペック!?サバ読みすぎ!?ジッパーの滑りは大丈夫!?という疑いがあるので私は買う気になれません。
(無名と言ってますが、知名度がないという意味で商品名はあります)
こんな感じで、あ~だ、こ~だ書いてきましたがシュラフ選びの参考になれば幸いです!
最後にもう一度念押しというか確認なんですけど、
0℃前後の寝袋を冬用として推奨しているのではなく、シーズン通じて幅広く使えるので推奨しているということをお忘れなく!
今の私の知識で冬専用を買うなら絶対にマミー型にしますから!
あ~、でも気になるな~、モンベルの新型のファミリーバッグ#1
新型は旧型との連結OKなのか?
同じ#1だが、旧型が-9℃で新型が-1℃、旧型の方が暖かいのか??
モンベルに聞いてみよ~~。
気になる方は⇒
新型モンベル ファミリーバッグについて聞いてみたへどうぞ!!
<他にもシュラフ(寝袋)関連の記事ありますよ!>
初心者の為の失敗しないキャンプ道具の選び方(シュラフ&ナイトウェア編)(2015/02/18)
冬キャンプで学んだ防寒対策の真実(2015/02/24)
オレ流!シュラフ(寝袋)のたたみ方(2015/03/11)
新型モンベル ファミリーバッグについて聞いてみた(2015/02/27)
モンベル ファミリーバッグ#1、車中泊レポート(2015/03/05)
コールマン、コストコ寝袋(シュラフ)をゲット!(2015/06/15)
寒い時期ではないがコストコ寝袋を使ってみた!(2015/07/05)
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
さて、今日の「失敗しないキャンプ道具の選び方」はランタン&バーナー(ストーブ)についてお話します、このあたりの道具はキャンプはもちろんのこと、災害時にも役立つ道具ですので、私はそれなりの物を用意してもいいかなという考えを持っています、ですので多少値段が張る道具も交じってくるかと思いますが、緊急時にも使えるキャンプ道具ということでお許し下さい。
ランタンについて
私はランタンをLED系が3つ、ガス系が2つと5つも所持してしまっています、ホント、我ながらアホですね・・・(汗)
もちろん、こんなに要るはずもなく、衝動買いしていった結果、このようなことになっていきました、まあ、このような事にならない為に、この記事を書いているので「これぞ悪い例」ということでご理解下さい。
では本題に入りますが、私はLED系1つ、ガス系1つがベストチョイスではないかと考えています。人それぞれ考えはあるかと思いますので、それぞれお好みの明るさや色をチョイスすれば良いかと思いますが、私はファミリーキャンプでは薄暗い雰囲気でキャンプの夜を演出するタイプではなく、「パッ」と明るいサイトの方が好みです、なのでフィールドでのメインランタンは非常に明るいコ-ルマン ノーススターLPガスランタンを使っています。


【コールマン ノーススターLPガスランタン
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
こんな私も昔は暗い雰囲気が好きだったのですが、友人の大光量のランタンでキャンプをして以来、料理の時に明るい方が良いな~と実感し、明るいサイトが好みになりました。
このランタン、デカくて燃料食いですが、明るくて、かっこいいランタンで非常に気に入っています、明るい方が好みの方には自信を持ってお勧めできる逸品です。
その反面、暗いガスランタンも所持しています、スノーピーク ギガパワー2WAYランタンです。


このランタンの最大の特徴はキャンプ用のガスカートリッジであるOD缶もカセットコンロ用のガスカートリッジであるCB缶も両方使えることにあります、ご存じの通りキャンプ用のOD缶はCB缶の4倍ほどのコストがかかりますので、CB缶を使えるメリットは非常に大きいと思います。

【スノーピーク ギガパワー2WAYランタン
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
また、OD缶に比べて不安定なCB缶を使った際には安定感を図る為、ランタンケースの蓋の部分が、なんと台座になってしまう優れものです!泣かせますね~、この仕掛け!テーブルランタンとして使う時はCB缶の方が高さを稼げて使い勝手が良いのでホント気に入っています。
私は
つめかえ君
というCB缶のガスをOD缶へ充填できるグッズを持っていますので、OD缶を使おうがCB缶を使おうがコストは同じですが、充填の手間がないのでCB缶を使えることに大きな利便性を感じています。
近頃は
OD缶用の器具をCB缶で使えるようにするアダプター
が安価で売られているようですので、このランタンにこだわる必要がないのかも知れませんが、純正で両方使える仕様にしてくれているところが気に入っています。
それと暗いと言ってもガスランタンですので、明るさに定評があるLEDランタンのジェントス EX-777XPと同じくらいの明るさはありますので、ソロの時なんかはメインランタンとして活躍しています。
私の中ではコールマンは明るさとかっこよさを持ち、スノピは、コンパクト&低燃費で実用性が高いランタンと認識しています、どちらも良いランタンですので検討の際には候補に入れても損はない商品だと思います。

さて、お次はLEDランタンですが、前述のジェントス EX-777XPとキャンドルランタンで有名なUCOのFLIPというLEDランタンを所持しています。
ガスランタンはファミリーならコールマン、ソロや父子ならスノピという使い分けをしていますが、LEDはUCO FLIPの一極集中です。
このランタンの特徴を表にしてみましたので、まずは下記をご覧下さい。
ジェントス EX-777XPとUCO FLIPの比較表(JPG)ジェントス EX-777XPとUCO FLIPの比較表(PDF)この表が私がUCO FRIPばかりを使う理由なのです、つまり要約すると小型軽量でいて明るく、懐中電灯としても利用でき、電池も長持ちで利便性が高いからです。

(↑LED下向き)

(↑LED上向き)
【UCO FLIP
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
一層の事、ジェントスはもうヤフオクで売ってしまおうかと思う時期もありましたが、
アマゾンでは安価で販売
されており、売っても大した金額にもならないし、スクリーン内ではLEDランタンを2つ吊るしておくと明るいので結局は使っています。
よく考えれば災害用として置いていた方が良いですし、そもそもジェントスでは一番人気のランタンなので、今では売らなくて良かったと思っています。

(↑カバーをつけて点灯するとやさしい明るさ)

(↑カバーを外して点灯する電池ランタンとは思えない明るさ)
【ジェントス EX-777XP
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
最後に余談ですが、UCO FLIPは
ジェントス エクスプローラーEX-757MS
のOEMですが、ジェントスは暖色系LED使用で150ルーメン、UCOは前述のように白色LED使用で185ルーメンです。
暖色系LEDのコンパクトランタンが好みならこちらを候補に入れてみてはいかがでしょうか?
ほとんど自分の道具紹介みたいになりましたが、今日紹介した道具はどれもこれも、私が実際に使っておすすめ出来る物ばかりなので、参考になれば幸いです。
あっ、すいません、ジェントスに関しては、あまり肯定する記事書いていなかったですね、でも多くの方が認めている商品なのでご安心下さい。⇒ジェントス EX-777XPの
レビュー、口コミを見る
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
バーナー(ストーブ)について今日はバーナー(ストーブ)についてのお話です、バーナーは各メーカーから様々な種類が出ていますので、一概にこれが最適なバーナーというのは私の知識では語れないので、ぼんやりとこういうタイプはどうでしょうか?という提案にとどめますね。
まず、一般論ですが、
①シングルバーナーなのか?ツーバーナーなのか?先に結論から申し上げますと、もしあなたがファミキャンしかしないのであれば、ツーバーナーは家庭用のガスコンロと似た操作性なので、女性でも簡単に扱うことができ断然便利ですのでお勧めです。
しかしファミキャンだけではなく、ソロやデュオといった少ない荷物で楽しみたいのなら、コンパクトなシングルバーナーがお勧めです。
私はいつもシングルバーナー×2個体制ですが、グループキャンプで相手がツーバーナーを持っていればついついツーバーナーを使わせてもらってます、理由は前述の通り使い勝手が良いからです。

【ソト(SOTO) ハイパワー2バーナー
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
少し脱線しますが、上の写真は友人家族が所有する物です、前述のように使い勝手がいいので、ご一緒した時はいつも使わせてもらってます。ただ一つおちゃめな性格があります、SOTOのハイパワーツーバーナーはローパワーつまり、とろ火が苦手ですので、炊飯やじっくりとトロトロ系の料理には向かないと思いますので豆知識としてお伝えしておきますね。

【ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナーUS-1900
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
私だったらとろ火OKで質感が非常に高いユニのツーバーナーが欲しいところですが、お値段も高いでよすね(笑)・・・この商品何度も見たことありますが、初めからパワーブースターが付いているし、ダッチオーブンOKだし、私にとっては非常に魅力的です、またコンビニやスーパーで入手可能なCB缶を使用出来るので災害時も安心です。
次は使ったことはないですがリーズナブルなツーバーナーなら小型軽量のプリムスのニョルドツーバーナーなんか良さそうです、なんと2バーナーなのに重量が1,8kgということです、でもダッチオーブン載せても大丈夫かな??そうなんです、私にとってはダッチオーブンに対応できるかどうかが、重要なんですよ、ダッチオーブンをお考えの方はこのあたりも考えて購入した方がいいかと!あとで「やっぱりこれにしておいた方が良かった~~」なんてならなくて済みますので。
でもダッチを使わない方はこのコンパクトさ魅力です!

【PRIMUS プリムス Njordニョルドツーバーナー
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
シングルバーナーについてですが、家庭にカセットコンロがある場合、まずそれを持参すればいいと思います。
経験を積んで、キャンプ場で他の人のアイテムを見て、「あ~、これいいな~」てのがあれば、それについて納得いくまで調べてゲットすると、私の様に「これの方が良さそう⇒物欲⇒衝動買い⇒物が増える」にならなくて済むと思います。

【イワタニ カセットフフーマーベラス
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る(グリーン)
レビュー、口コミを見る(オレンジ)
うちの嫁さんは、キャンプ用のバーナーを使うのを「怖い」と言って嫌がります、私はコンパクトさにかけるのでカセットコンロは嫌なのですが、アウトドアでも映える、かっこいいカセットコンロ!そうですカセットフーマーベラスに走りそうになったことがあるのですが、買いそうになりながら踏み止まりました。
踏み止まれた理由はカセットコンロはやはりデカい!ということとマーベラスは風防を装備しているなど、アウトドアを意識されて作られているのは明白ですが、※ダッチオーブン使用OKとは謳っていません・・・我が家のファミキャンはかなりの確率でダッチオーブンが登場しますので、ダッチオーブンが使えないのは致命傷なんです。
(※ ダッチオーブンで長時間調理すると本体が熱くなり輻射熱を発するのでカセットガスが温められカセットガス内の圧力が上がり過ぎてカセットが爆発する恐れがある)もし私がカセットコンロを購入することがあるとしたら、
コンパクトさのみに焦点を置いてコレにしますね、マーベラスはかっこいいけど、デカい、これならコンパクトですから!この大きさでマーベラスの様に色使いや五徳がかっこいい商品が出たら飛びついてしまいそうです(笑)←おいおい、またキャンプ道具増やすつもりか!!

【EPI アルパインストーブ APSA
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
と、このように、いつも物欲と衝動に襲われそうになりますが、私はやはり原点に返って、この装備になってしまいます、これなら分離型コンロですのでダッチオーブン料理の様に長時間火をかけても輻射熱でガス缶が爆発なんていうリスクはないので安心して使えます。
でも心の中にはいつも
こいつの存在が・・・
こいつに関しての記事は、
物欲があふれそうになっている・・・ストーブ編をご覧いただければ、幸いです。
もう一つ使っているシングルバーナーはプリムスの2243バーナーです、キャンプではアルパインストーブのサブ的存在ですが、スキー場やちょっとした公園ピクニックならコンパクトなこいつを持参します。

【プリムス PRIMUS IP-2243PA
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
レビュー、口コミを見る
このバーナーが他の数多あるシングルバーナーに比べて特に優れているかどうかは分かりませんが、私が若い頃からあったバーナーで、当時から欲しかったが既にアルパインストーブとコールマンのシングルバーナーを所有していたこともあり、手に入れる事が出来なかった、私にとって云わばあこがれのバーナーだったのです。(コールマンのシングルバーナーは現在行方不明)
だから他人様に絶対コレ!!というつもりはありませんが、このバーナーは小型バーナーであるにもかかわらず、バーナーヘッドが大きいので、鍋に火をかけた時に真ん中ばかり火が集中しない点が特徴です、エックス五徳が風に強いということは有名な宣伝文句なのですが、私は風防をしているので分かりません(汗)
基本設計の古さゆえ火力が心配されるかも知れませんが、最新式のストーブにも引けを取らない高火力です、そしてルックスからも伝わるタフなボディーも魅力で、名機という言葉が最も似合うシングルバーナーと私は思っています。
そんでもって相変わらずグダグダと長くなっていますが、お次は・・・
②ランタンとバーナーでOD缶、CB缶は統一すべきか?もちろん統一した方が良いと思います、ですが私の様に
つめかえ君
を使う場合はコストの問題もなくなりますので、自分が欲しいアイテムを曲げてまでは統一することはないと思います。
理由は無理に缶種を揃えたが、やっぱりこれが良かったぁ~⇒結局購入!とならない為です(涙)
イメージ的にOD缶に詰め替えなんて危ないと思いがちですが、私はマイルールでOD缶の使い回し(充填)は20回までと決めています、また過剰な充填をしないなど使い方やルールさえ守ればそうとも限らないと考えています、私はむしろCB缶の柔らかさの方が問題と思っています、CB缶を捨てる時に穴をあけた経験ってありますよね、100均なんかで売っている、針を刺すような穴開け器でCB缶(カセットガス)は簡単に穴が開きます、その穴開け器でOD缶(キャンプ用ガス)を開けようとすると、穴は開かず、針が折れたことがありました。
私はその時、OD缶って伊達にアウトドア用を謳っていないなぁと思いました、缶そのものが強固であるという事は非常に大事と考えています、ただ、その事を語りだすとまた長くなってしまいますので次の機会にさせて下さい。
②の結論は缶の統一はした方が良いが、欲しいアイテムが違う缶種である場合はアイテムを優先すべきだと思います。③結局、何がいいの??最後にバーナーについて
結論を申しますと、カセットコンロ否定論者の私がいうのもなんですが、カセットコンロがご家庭にある場合はまず暫定的にそれを使ってみて、自分のキャンプスタイルにあったストーブをゆっくり探す。ということです、でもカセットコンロが無い場合はどうしましょう!?私が言えることは、ファミキャンなのか?ソロもするのか?車の積載量は大丈夫なのか?等の将来的なビジョンや置かれている状況に合わせて、じっくりと検討した上でカセットコンロなりシングルバーナーあるいはツーバーナーを買ってみるしかないというのが結論です、レンタルがあるキャンプ場ならレンタルも一考ですね。
炭火や焚火でも調理は出来ますが、湯が欲しい時にすぐ湯が湧くってことは素晴らしいことです、1つくらいはバーナー類があった方が良いですよ~(^^)/
<こんな記事もあります>
ユニフレーム・テーブルトップバーナー US-Dをゲット!ユニフレーム テーブルトップバーナーのファーストインプレッション!
シリーズ最後のメッセージ「初心者の為の失敗しないキャンプ道具の選び方」は6回にわたり書いてきましたが今回で一旦終了です、この6回で私が記事にしてきた道具以外にアイテムはまだまだあるかと思いますが、ご家庭にあるものでキャンプに使える道具が多々あると思います、例えば鍋やフライパンなどはその一例ですよね。
一気に揃えると予算的にも苦しいですし、実際にキャンプをしていると、「こんな道具が必要だな」というような感じで今、必要なものが見えてきますので、家庭用品で代用できる物を生かしつつ、実際の経験で得た知識を生かして、またブログ等で色んな方の情報を見て、衝動買いすることなく納得のいく物を揃えることを強くお勧めします。
私の様に衝動買いしてしまうと道具がドンドン増えて、やがて使わない道具が無駄になってしまいます(涙)
とは言うもののめったに使わないマニアックな物や一目惚れしてしまった道具を衝動買いしてしまうのが男の性・・・衝動買いするなら開き直ってスノーピークやユニフレームといった人気ブランドの方が絶対良いと思います!その方が「やっぱりいらない」ってなった時にオークションで売ってもそこそこの値がつくことが多く傷は浅いですから(爆)
ということをお伝えしつつ終わりにします!
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました、今後のキャンプにおいて少しでもお役に立てたなら幸いです。
永遠の名機、2243バーナーギャラリー

えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
以前、
モンベル ファミリーバッグ#1、車中泊レポートという記事を書きましたが、そのおまけ記事としてシュラフのたたみ方を紹介しようかと考えていたのですが、いつものようにダラダラと長い記事になり、あまりにも長文、かつ画像が多くなりすぎるので独立した記事として書く事にしました。
なので、シュラフを上手にたためている方にとっては面白くない可能性大ですが、お付き合いいただければ幸いです。
シュラフのたたみ方、その前に!テントについてアマゾンや楽天のレビューを見ていると、性能や機能についてはいいレビューを書いているのに、「収納袋に入らない」、「収納袋のジッパーが閉まらない」ということで評価を下げているユーザーがいます。
これはなにもテントやスクリーンタープだけに限らず、キャンプで食器を乾燥させる為のハンギングネットなんかも同じようにやり玉に挙がり、アマゾンの
★1つ、★2つのレビュー
のように、あたかも不良品というよな評価をしているユーザーがいます。
コールマンのハンギングネットは我が家も愛用しています、とあるキャンプ場で我が家のキャンプサイトにハンギングネットを吊るしているのを見て、今から撤収しようというキャンパーさんが同じようなハンギングネットを持ってきて仕舞い方が分からないということでヘルプを求められたこともありました。
この方たちと同様に、初めて収納するときは私も多少戸惑いました、しかしたたみ方が分かると次からは数十秒で収納でき、コンパクトかつ非常に便利な道具という評価になります。
そしてテントなんかはたたみ方を間違えると、収納袋の横幅よりも、たたんだテントの方が大きくなり入らないことを私も経験したことがあります、つまりそれは不良品ではなくユーザーのスキル不足、知識不足が原因になっていることが多いと思われます。
そしてシュラフ(寝袋)もそんな被害商品の一つなのではと考えています。
特にメーカーが有名どころであればあるほど、指摘されやすい傾向にあるように思います、例えばアマゾンで売られている
コールマン パフォーマー/C5 ネイビー [使用可能温度0度]
の★2つのレビューの★3つのレビュー、そして
コールマン大人用寝袋(マミー型) 緑(-18度まで対応)
の3つのレビューは収納袋の問題を指摘して評価を落としてます。
私はこれらの商品を使ったことがないので、本当に収納袋がきついのか、あるいはそうでないのかは分かりません、確かに後者の方はそういう意見が多いので本当にそうなのかもしれません、しかし前者の方は収納袋がきついという意見は少数意見なので、正しい手順で収納するとそうでもないのかも知れません。
まあ、そう言いたくなる気持ちも分からないこともありません、シュラフなんて適当にたたんでしまうと大抵のシュラフが収納袋に入れる時に「きついなぁ」と感じると思います、私も慣れるまでは多分そうだったと思います。
しかし付属の収納袋とつき合わなければならないので、いろいろと悩みながら試行錯誤して自分流のたたみ方を確立させると、今までの苦労は何だったんんだというほど簡単に収納できます。
ということで、いつもながら前置きが長くなりましたが今日は「オレ流!シュラフのたたみ方」を紹介したいと思いますので、シュラフたたみに苦労されている方の参考になれば幸いです。
シュラフのたたみ方
①まず写真の様に半分に折ります。

②次に縦方向にたたみますが、この時半分にたたむのではなく、写真の様に40~50cmくらい重ならない部分を残して下さい。

③(写真撮影の為に片手ですが)両手で空気を抜きながらシュラフを巻いていって下さい。

④収納袋が小さい目の場合は膝を乗せるなどして、出来るだけコンパクトにして下さい。

⑤コンパクトになったらシュラフにつながっている紐を結びます。

⑥紐で固定したらこんな感じです、紐で結んだところは細くなっていますが、それ以外の箇所は膨れようとします。

⑦収納袋に寝袋を入れていきます、簡単にスッポリ入るということはありませんが、ロゴス・エルゴドライシュラフ・2の場合は標準的な大きさの収納袋なので手で押さえ圧縮しながら少しずつ収納袋に入れていっても20~30秒で入れることができます。

⑧シュラフが収納袋に収まったらドローコードを絞って収納完了です。

【ロゴス エルゴドライシュラフ・2
★楽天で探す★ ★アマゾンで探す★
】
⑨これで終わりですが、所要時間は1分程度で収納できます。
たとえ収納袋が小さくても、そして丸めた時点で多少大きくてもシュラフは柔軟性があるので、手で押さえて圧縮しながら入れれば入るはずです、トライしてみて下さい。
<他にもシュラフ(寝袋)関連の記事ありますよ!>
初心者の為の失敗しないキャンプ道具の選び方(シュラフ&ナイトウェア編)(2015/02/18)
冬キャンプで学んだ防寒対策の真実(2015/02/24)
オレ流!シュラフ(寝袋)のたたみ方(2015/03/11)
新型モンベル ファミリーバッグについて聞いてみた(2015/02/27)
モンベル ファミリーバッグ#1、車中泊レポート(2015/03/05)
コールマン、コストコ寝袋(シュラフ)をゲット!(2015/06/15)
寒い時期ではないがコストコ寝袋を使ってみた!(2015/07/05)
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
【最終更新日 2016/08/22】
我が家はキャンプの予定を立てるのが遅く、いつも直前になってキャンプ場の予約をとるので、あまりメジャーなキャンプ場に行くことはできない。
ただ、たいていの場合は何軒かのキャンプ場に連絡すると結果オーライでなんとかなっている。
しかしこれがゴールデンウイークやお盆、シルバーウイークなどの連休時になると直前予約はさすがに厳しくなってきます。
そのキャンプシーズンの幕開けともいえるゴールデンウイークがあと1か月ちょっとに迫ってまいりました、キャンプ場の予約は3か月前から受け付けているところが多く人気キャンプ場やネットで簡単に見つかるキャンプ場の多くは既に予約で一杯になっているところが多いはずです。
なので我が家では毎年ゴールデンウイークやお盆は直前にバタバタしてしまい、その都度ネットでマイナーなキャンプ場や予約不要のキャンプ場を物色する行為の繰り返し。
せっかくブログを始めたのだから自分用のメモ、そして私と同じような境遇の方の参考になればということで関西の予約がいらないキャンプ場をピックアップしてみます。
但し、自分用のメモという意識が高いので、予約不要でも個人的にあまり興味のないキャンプ場は掲載していません、そして
ほとんどのキャンプ場が訪問経験がないキャンプ場となりますので、どんなところか分からないというものすごく無責任なピックアップとなりますので、訪問の際は必ずご自身でお調べ下さい(^^;あと、予約なしのキャンプ場故にゴールデンウイークやお盆、3連休時は早い者勝ちになるかと思いますので、チェックインが遅くなった場合や連休中日は満員になっていることが考えられますのでそれなりの覚悟が必要かと思われます。
予約がいらないキャンプ場大阪
光滝寺キャンプ場大阪府河内長野市滝畑1392-甲
デイキャンプにて利用した経験あり。
大阪とは思えない自然豊かなキャンプ場でバンガローもあるちゃんとしたキャンプ場、夏場に何度かデイキャンプで訪れたがかなりの混雑具合で開門時間に到着してもある程度場所が埋まっているのでフライング気味に入場している方が多数いると思われる。
恐らくゴールデンウイークも混雑していると思う。
バンガローは要予約だが、テントキャンプやデイキャンプは予約不要なのでピックアップしておく。
奈良
心のふるさとつり橋の里キャンプ場奈良県吉野郡十津川村谷瀬1番地
谷瀬つり橋オートキャンプ場奈良県吉野郡十津川村上野地8
グーグルマップ通りかかったことがある程度の認知度で利用経験なし。
両キャンプ場は別々のキャンプ場だが、混同されやすいようだ、そして両キャンプ場ともに(今日現在で)公式HPを持っていないので写真が掲載出来ない、キャンプ場紹介サイトには掲載されているので最低限の情報は手に入るが、私なら現地に電話して確認する。
心のふるさとつり橋の里キャンプ場の方は前々から気になっているキャンプ場でチェックインが7時でチェックアウトが21時と聞いているがキャンプ場紹介サイトによっては10時インの10時アウトと書いていあるサイトがある。
我が家は設営も撤収も遅いので21時アウトというのは非常にありがたい条件なのでいつか利用したい。
谷瀬つり橋オートキャンプ場についてもイン・アウト時間は情報が錯綜しており、現地に確認をとった方がよさそう。
和歌山
↑遠井キャンプ場

↑久野原キャンプ場
遠井キャンプ場有田川町遠井31-2
久野原キャンプ場有田川町久野原736
両キャンプ場は有田川町にあり運営会社が同じ、訪問経験なし。
近隣の運営会社が同じ
ふれあいの丘 オートキャンプ場に行ったときに下見をしたが、営業期間(6月~9月)であるにもかかわらず草ボーボーでゲートが閉まっていた。
また別の機会にと思い、再びふれあいの丘 オートキャンプ場に予約をとり、その際に両キャンプ場のことを聞くと2012年(だったかな!?)の豪雨で閉鎖中ということだった。(ホームページには何の告知もされていなかった)
ということでホームページ上では運営しているように見えるが、現在営業しているかは不明・・・!?
訪れる際は運営会社に確認をしてから行くことを強くおすすめする。
近くに温泉(
しみず温泉健康館)があるのでお風呂には困らないが、大きなスーパーはない。
煙樹海岸キャンプ場和歌山県日高郡美浜町和田1979-12
利用経験なし
ゴールデンウイークと夏期のみ営業しているキャンプ場。
幾度となくお世話になろうと考えたキャンプ場だが、土壇場で他のキャンプ場で予約が取れたりして、いまだに利用経験がないキャンプ場。
遊泳禁止ということが引っかかり、いつも他のキャンプ場を探してしまうが私の中ではどうしても他が見つからない場合の最後の砦的存在。
近隣の入浴施設=
野天風呂 宝の湯、
日の岬国民宿舎近隣のスーパー=
松源御坊店、
産直市場よってって、他
渡瀬緑の広場キャンプ場和歌山県田辺市本宮町渡瀬45-1(ケアハウス)
閑散期に利用経験あり。
はちの巣のコメント我が家から4時間前後かかるので行くだけでパワーと覚悟がいるキャンプ場、ただここは私好みで、もしここが我が家から2~3時間圏内だったら何度もリピートしているだろう。
理由は目の前にきれいな川が流れていてロケーションがよく、歩いて1分のケアハウスで風呂が入れる、そしてここには温水プールもあるので子供の遊びには困らない。
また詳しい時間は覚えてないが、車(10分くらいだったかな??)ですぐのところにものすごく大きい露天風呂がある
わたらせ温泉があり、温泉を満喫できる。
問題はこじんまりしたフリーサイトのキャンプ場なので、キャパシティーの無さからゴールデンウイークやお盆はチェックイン時間(正午)に行かないと満員状態で入れないのでは??という不安が付きまとう。
ちなみに私が利用した時は5月の閑散期で欧米人カップルのバックパッカーと2組だけだったのでゆったり使えたので大変満足している。
川湯野営場 木魂の里和歌山県田辺市本宮町川湯
渡瀬緑の広場キャンプ場に行った際に見たことはあるが利用経験なし。
はちの巣のコメント上に紹介した渡瀬緑の広場キャンプ場のすぐ近所にあるキャンプ場でHPによるとこちらは川畔の平坦な芝地約50張、オートキャンプ砂地、砂利地約200張というキャパシティーを誇る広さ、こういうことを書くと失礼だが、もし渡瀬緑の広場キャンプ場が満員だった場合のバックアップとしても使えそう。
失礼なことを書いてしまったので、フォローしておくと、このあたりは関西では超有名な温泉地で河原を掘ると温泉が湧いてくるという
仙人風呂がある、一度経験したいと思っている。
望楼の芝 キャンプ場(PDF)潮岬キャンプ場和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
閑散期の無料期間に利用経験あり。
はちの巣のコメント同じ場所だが、なぜかキャンプ場の名前が二つあるので一応記載しておいたが、「望楼の芝」のほうがメジャーな呼び名だと思う。
私が行ったときは閑散期の無料期間だったので使うサイトはエリアを限定されるが、他に2組のソロキャンパーがいただけなので、ゆったり使わせてもらった。
有料期間中エリアはかなり広く、たくさんの方々が利用できそうだが反面、水道設備やトイレは少ないので繁忙期は大変かもしれない。
車で15~20分程度走るとスーパーも風呂もあるので大変便利。
入浴施設は何ヵ所かあるが私のお気に入りは
浦島ハーバーホテルの温泉、「何がお気に入りか?」と聞かれると困るが、そこそこの広さがあり、内湯も露天風呂もあり、とにかく素朴で気持ちいい温泉である。
近隣のスーパー=
Aコープ紀南VASEO、
オークワ串本店<関連記事>
キャンプ場レビュー
潮岬望楼の芝キャンプ場レビューキャンプ日記
春キャンプ 潮岬望楼の芝キャンプ場 その1@2015/3/27~29春キャンプ 潮岬望楼の芝キャンプ場 その2@2015/3/27~29春キャンプ 潮岬望楼の芝キャンプ場 その3@2015/3/27~29春キャンプ 潮岬望楼の芝キャンプ場 その4@2015/3/27~29
兵庫大野アルプスランド兵庫県猪名川町柏原字尾野ヶ嶽1-1
大阪から近くいつでも行けると思いつつ、行けていないキャンプ場で利用経験なし。
関西のソロキャンパーの聖地、ネットでいくらでも情報があるのでピックアップのみに留めます。
グーグル検索
大野アルプスランド キャンプ場
慶野松原一般キャンプ場兵庫県南あわじ市松帆古津路
ここの海水浴場に行ったときに下見、
利用経験なし。⇒2016/7/29~30利用。
はちの巣のコメント開設期間が7月中旬~8月中旬まで(
HP参照)と開設期間が非常に短いキャンプ場、私が海水浴の為にここを訪れたのは8月のお盆を過ぎた頃で、気候的にはまだまだ夏本番だったが、キャンパーは2組くらいしかいなかった、日にちをしっかり覚えていないのでもしかしたら開設期間外だったのかもしれない。
キャンプサイトは海岸に抜ける松林の中のフリーサイトで駐車場から荷物を運ばなければならない、写真を見る限り松林を抜けた海岸にテントを張っている方もいる。
海水浴場なのでシャワーもあるし海水浴客もそれなりにいたが私が行った時期は海の家のような施設はすでに営業しておらず、管理人だと思われるスタッフの方(店のおばちゃん)に聞くと「お客さんが少ないからもう(シャワー)してないねん」と言っていた。
キャンプのことを聞くと「今の時期は空いてるから勝手に(テントを)張ってもらってるわ」のようなことを言っていた、もしかしてお客さんが少ない時期は無料!?と思わせる発言だったが真意は分からない。
↑上記説明は県道31号線沿い慶野松原海水浴場の北側の駐車場から行った場合の話です。
2016/07/29~30に利用したのは国民宿舎・慶野松原荘にほど近い慶野松原総合案内所で受付しキャンプしました。
こちらもオートキャンプではないので荷物は自分たちで運ばないといけませんが少しは便利に感じました。
詳しくは近日中にアップするキャンプ場レビューを参照下さい。スーパーは車で5分圏内、日帰り入浴ができる施設はそこらじゅうにあるはず←無責任な発言(^^;
近隣の入浴施設=
うずしお温泉 ゆとりっく近隣のスーパー=
マルヨシセンター・シーパ店
さのう高原馬場山キャンプ場兵庫県朝来市佐嚢字土肥上山66-1
利用経験なし。
ここは利用経験がないがチェックイン9時でチェックアウト16時というのんびりな我が家にぴったりのキャンプ場なのでピックアップしておく。
入浴施設も近く(敷地内!?)、グーグルマップで見る限りスーパーもそこそこ近い。
ネットでここの情報を調べると、フリーサイトでサイトによっては炊事場やトイレが遠いという情報があるが、比較的空いていそうなのでいい場所が取れるのではと勝手に想像している。
そして雪が降る地域では珍しい通年営業で積雪があればそり遊びや雪遊びしが楽しめるのもうれしい。
近隣の入浴施設=
スカイビラさのう近隣のスーパー=
トヨダ アルバ店
グリ-ンパークハチ北兵庫県美方郡香美町村岡区大笹15-1
スキーのは何度も行ったことがあるが、雪に覆われていてどこがキャンプサイトなのか分からな(笑)、利用経験なし。
はちの巣のコメント私の勝手な想像でスキー場のキャンプ場は傾斜地が多く、平たんな場所が少ないというイメージがあるので調べたことがないキャンプ場、ただyahoo知恵袋でゴールデンウイークでも空いていたという情報があったので載せておきます。
近隣の入浴施設=
ハチ北温泉湯治の郷近隣のスーパー=
Aコープ兎塚店(グーグル検索)
京都
笠置キャンプ場京都府相楽郡笠置町大字笠置佃
昔、昔20代の頃にデイキャンプで利用したが記憶がほとんどない。
はちの巣のコメント若い頃に利用したことがあるが、その頃はロケーションとかは全く気にせず、楽しければそれでいいという状態だったので記憶に残っていません。
大野アルプスランドと同じくかなりのメジャー処なのでネットに情報が溢れているのでピックアップのみに留めます。
グーグル
笠置キャンプ場 ブログ
高嶋海水浴場/オートキャンプ場(の砂浜フリーキャンプ場)京都府京丹後市丹後町上野
利用経験なし。
ここのオートキャンプ場(要予約)は3度ほど予約したが、いつも雨予報となりキャンセルしているキャンプ場で、ずっと興味を持っており、いつか行きたいキャンプ場。
同じキャンプ場に予約不要、先着順の砂浜フリーキャンプ場があるので掲載しておく。
近くにスーパーや風呂もあり便利。
近隣の温泉=
宇川温泉 よし野の里近隣のスーパー=
にしがき 宇川店(グーグル検索)
滋賀朽木村キャンプ場滋賀県高島市朽木大野付近
利用経験なし。
串本の望楼の芝、大野アルプスランド、笠置と並んで有名な予約不要のお手軽キャンプ場、以前から気になっており、行こう行こうと思っているのだが、大阪から来る場合、ここよりもアクセスがいい
青柳浜キャンプ場に行ってしまいます。
ここはホームページはなく正式名もなく、朽木オートキャンプ場と間違い安いので注意が必要だそうです、お調べになる際は注意して下さい。
近隣の入浴施設=
朽木てんくう温泉
とこんな感じで私の中で気になる予約不要のキャンプ場をピックアップしておきました、予約不要のキャンプ場ってギリギリになって探すとあまりないイメージでしたが、こうしてピックアップすると、私が気に入ったところだけで16か所あるということが分かりました、ますますキャンプ場の予約をするのが遅くなりそうです(大汗)
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル
【最終更新日 2016/08/21】
先日、ゴールデンウイークやお盆、3連休の予約競争に負けた時のお役立ちメモということで
予約不要の関西キャンプ場16選という記事をアップしましたが、今日はそのようなキャンプ繁忙期にも予約が取れるかもしれないちょっとマイナーだけど、私にとって魅力的なキャンプ場をピックアップしたいと思います。
私にとって魅力的ってどうよ!?って思われるかも知れませんが、大きな意味はなくキャンプ場の近所に入浴施設があり、出来ればスーパーが近ければうれしいなっていう程度の条件です。
例によって行ったことがないキャンプ場が大半ですねので「え~加減な情報」になっているかも知れませんので、もし行かれる場合はご自身でお調べになって下さいね。
ということではじまり、はじまり~~!!
和歌山
毛原オートキャンプ場和歌山県海草郡紀美野町小西187
利用料金がそこそこ安いが我が家にとっては10時アウトが最大のネック・・・せめて11時アウトにしてほしい。
ただ利用料金がそこそこ安い上に東屋が装備されているのでタープなしのミニマム装備で父子キャンプやデュオキャンプなら10時アウトでもなんとかなるか!?
もしくはファミキャンの連泊で3日目のチェックアウト後はデイキャン料金を払っても3,240円×2+2,800円=9,280円なのでそれほど割高感を味わうことなく、キャンプを満喫できる。
入浴施設はここを経営する
かじか荘で日帰り入浴が可能。
町営向平キャンプ場白浜町久木2
利用経験あり。
マイナーなキャンプ場の証!?であるちゃんとしたHPがないキャンプ場、以前利用した時は天候が思わしくなくギリギリまで迷って当日に電話して予約をとった。
マイナーなキャンプ場で海の物か山の物か分からない状態での利用だったが、昔ながらのキャンプ場で高規格というわけにはいかないが、まあ概ね満足できるキャンプ場だった。
サイトの大きさはバラバラで狭いサイトもあるが、大体のサイトは近年大型化したテントとタープが充分張れる広さはある。
また運良く空いていれば東屋があるサイトが利用できタープを立てなくてもいいのがうれしいところ。
前に流れる日置川は非常に川幅が広く手前の方は足首くらいの深さで、奥に行くと大人でも立てない深さになる、私達が行った時は、流れは非常に緩く流されるような怖さを覚えることはなかった。
恐らく川の水そのもの(水質)はきれいなのだが、流れが緩く淀んでいるので深場の方は水がミドリっぽくなっており嫌な人は嫌かも知れない、ちなみに私は普通に泳いでおりました(^^)/
料金ですが、普通のキャンプ場に比べれば安いですが、ネットの非公式サイトで下調べした料金より少し高かった(具体的な金額は忘れた)、でもその時は管理人さんが良い人だったし、大の大人が数百円でグダグダ言うのがかっこ悪いという見栄があったので「まあ、安いしいいかっ」って感じでスルーしました。
なので管理人さんの計算間違いなのか、正規料金なのかは未だに分からない。
キャンプ場すぐ近くに
えびね温泉という入浴施設があり、私が今まで入った中で一番というほどのヌルヌル感、これぞ温泉と評したくなる程で如何にも体に良さそうな感じがした。
ホントお湯はいいのだが、ただひとつ苦言を呈するなら「なんともお高い経営態度」という印象があり、18時閉館なのだが17時くらいに行くと時間厳守である旨をあまり丁寧と思えない言葉使いでしつこく釘を刺してきた、そしてそのような張り紙も館内にしており「風呂に入れたってる感」が強くあまりいい気はしなかった、これがなければgood温泉賞を進呈するのだが←いらんか(汗)
スーパーはキャンプ場から車で15分程度の所に
オークワ日置店があるので、連泊時も困らない。
森林公園丹生ヤマセミの郷田辺市龍神村丹生ノ川275-2
利用経験あり。
前々から気になっていて念願叶い去年(2014)の夏ごろにソロで利用、私にとっては期待が大きいキャンプ場だったが訪れた時は夕方ごろから翌朝9時ごろまでず~~っと雨、しかも水たまりができるほどのそれなりに強い雨でキャンプがあまり楽しくなかった思い出がある。
すぐにリベンジしたかったのだが、和歌山といえども我が家から高速でも下道でも4時間前後の遠い道のりが足枷となりリベンジできていない。
ここをチョイスした理由は敷地内に温泉があるということ。
ある人は「キャンプ利用者は温泉が無料」、ある人は「キャンプ利用者でも温泉有料」というようにネットでは情報が錯そうしており行ってみないと分からない状況だった。
そして私が行った時は、1回料金を支払うとその日は何度でも入れるというシステムだった。
「その日は」というのがミソでキャンプって最低でも1泊2日するわけだから「2日間何度でも」だったら一気にここの虜になりそうなのだが・・・
風呂の話ばかりになってしまったが、キャンプ場は昔ながらのこじんまりしたサイトでファミキャン用の大きなテントとタープのセットを設営するにはある程度工夫が必要。
デッキサイトもあるがデッキ内にすべて収めようとするとテントのみとかスクリーンタープのみということになりそう。
料金設定はソロキャンプやデュオキャンプに使いやすい料金設定となっている。
奈良
洞川キャンプ場奈良県吉野郡天川村洞川934-15
利用経験なし。⇒2015/6/12~13利用。
リピートしたい度 ★★★★☆
関西のキャンプ場のメッカ天川村にあるキャンプ場なのでマイナーなんて表現は間違っているかも知れないが、天川村の中ではマイナーという意味でピックアップしました。
ここをピックアップした理由はキャンプ地として人気の天川村の中では安い料金設定にしているからです、かと言ってオートキャンプは特別安い事はないのですが、直張りテント区画というのがあり、そこは入村料400円+直張りテント区画1,500円なのでソロキャンプなら2,000円でお釣りがくるので気になっています。
ソロキャンプで1,900円って高くない!?と思われる方もいらっしゃっると思います、例えば
笠置キャンプ場は1泊2日600円ですし、大野アルプスランドなんて無料ですから、そう思われるのは自然なことだと思います。
ただ我が家からだと両キャンプ場は高速に乗らなければなりません、無料の大野アルプスランドの場合、阪神高速は930円ですから往復すると高速代だけで1,860円になってしまいます、その点、天川村は我が家からだと下の道で行けますので結局コスト的には変わらないということになるのです。
笠置に至っては阪神高速、第2阪奈、京奈和道と乗り継がなければならないので、コスト的には完全に高くなります。
とこんな風に、ここをピックアップした理由は安く行けるソロのキャンプ地候補という意味合いです、それと冬場は休業するキャンプ場が多い中、通年営業しているということも付け加えておきます。
入浴施設はここから1kmちょっとで
洞川温泉センターがありますが、大きなスーパーは近くになく、個人商店がある程度。
2015/6/12~13に初めて利用しました、ほぼイメージ通りの気持ちがいいキャンプ場でした!
リピートすること間違いなしです!<関連記事>
キャンプ場レビュー
洞川キャンプ場レビュー サイト編洞川キャンプ場レビュー 川&施設編キャンプ日記
ソロで洞川キャンプ場!その1@2015/6/12~13ソロで洞川キャンプ場!その2@2015/6/12~13ソロで洞川キャンプ場!その3@2015/6/12~13ソロで洞川キャンプ場!その4@2015/6/12~13
宮の向いキャンプ場・北今西キャンプ場奈良県吉野郡野迫川村北今西426
利用経験なし。⇒2015/6/29~30利用。
ホテルのせ川というホテルが4月~11月の期間営業しているキャンプ場、私自身も1年前くらいにたまたまグーグルマップを眺めていて見つけたキャンプ場、おっ!こんなところにキャンプ場が!ということでググってみると恐ろしく情報がないキャンプ場で超マイナーなキャンプ場だと気付くのに時間はかかりませんでした。
ネット上の少ない情報源から読み取ると、
1、風呂はホテルの風呂に
半額で入れる。⇒
大人600円が400円で入れる。(シャンプーや石鹸もある)2、
HPには区画サイトが案内されているが、フリーサイトもあるらしい。⇒
サイト地図には区画が記載されているが、実際にはプラスチックのラインがバリバリに割れており区画が分からず、フリーの様に見えるのでそのことを言っているのかも知れない!?3、川遊びもできる。
4、料金はHPで確認できるが、北今西キャンプ場は
サイト料が記載されていないのでテントキャンプができるかどうか不明、しかし非公式のキャンプ場の紹介サイトでは宮の向いキャンプ場と同料金が明記されている。⇒
テントキャンプ不可とのこと。とこんな感じですが、予約制の区画サイトでファミキャンでは必須の入浴施設もあるのでキャンプ繁忙期の予約競争に敗れた時に活用できそうなのでピックアップしておきます。⇒
私が行った時は炊事場やトイレの掃除が行き届いておらず荒れた状態だった。
その時の状況や、スタッフさんの対応、そして私がどのように感じたのか等々、詳しくは後日、ブログ記事としてアップしますが、個人的には他人様に積極的に薦めることは出来ないかな、どうしても他のキャンプ場の予約が取れない時の最後の最後のバックアップ的存在ですかね・・・あと、私と同じようにトイレや炊事場が・・・というような記事が他の方のブログにありました。
勝手にリンクするわけにいかないので
「宮の向いキャンプ場 ブログ」のgoogle検索結果のリンクを張っておきます、上位ヒットしているのですぐに見つかると思います。
では、「魅力的なキャンプ場」というタイトルにふさわしくないと言われそうですが、魅力的な点を挙げると・・・
1、空(す)いている
2、私が行った時は1人だったので「好きなところに張って下さい」と言われたこと。
3、歩いて1分で川に行ける。
4、歩いて3分でホテルの温泉に行ける
5、キャンプ場自体は自然に囲まれておりロケーションは良い。
6、標高約800m!
ってことが挙げられます。
えっ、弱いですか・・・??
<関連記事>
キャンプ場レビュー
宮の向いキャンプ場レビューキャンプ日記
宮の向いキャンプ場はこんなところでした(涙)その1@2015/6/29~30宮の向いキャンプ場はこんなところでした(涙)その2@2015/6/29~30宮の向いキャンプ場はこんなところでした!その3@2015/6/29~30宮の向いキャンプ場はこんなところでした!その4@2015/6/29~30
和佐又山キャンプ場(和佐又山ヒュッテ)奈良県吉野郡上北山村西原1055-1
利用経験なし。
標高1150mにある以前から気になっていたキャンプ場だが忘れかけていた、しかし去年(2014)のGWに
白川渡オートキャンプ場から
上北山温泉に行くときに看板を発見して思い出し「あ~、こんなところにあるんや~」と我が家から余裕で守備範囲だということが分かった。
ここに挙げているキャンプ場の中では情報量が多い部類のキャンプ場で色んな方がブログで情報を上げてくれている。
ここはサイトがヒュッテ前と少し高台になっている場所の2か所あるようで両方ともフリーサイトだが高台の方は車乗り入れOKのオートサイト、ヒュッテ前が車乗り入れ不可のキャンプサイトになっている、当然オートサイトを使いたくなるのだが、どうもトイレは乗り入れ不可のサイトにあり、オートサイトからは遠く歩いて3分くらいかかるらしい、私はアルコールが入るとトイレが近くなり、そして夜も何度かトイレに行くのでオートは無理、必然的に乗り入れ不可のサイトをチョイスすることになりそう。
車の乗り入れ不可といっても、サイトのすぐ近くに駐車場があるので道具を運ぶ距離は短くさほど負担にならない。(写真参照)
何人かの方がゴールデンウイークに行った記事をアップしているが、混雑してどうしようもないといった記事は見つからず、繁忙期の穴場として活用できそうだ。
入浴施設は小さいお風呂が和佐又山ヒュッテにあるらしいが、画像をアップしてる人がいないのでどれくらい狭いのか分からない、大きな風呂が良ければ前述の上北山温泉があるのでそちらを利用できる。
それとここの価格設定は普通車1台1,100円、大人1泊650円、小人1泊430円とソロや父子キャンプをする際に使いやすい料金設定になっているところが嬉しい!
近隣の入浴施設=
上北山温泉(グーグル検索)
兵庫
峰山高原キャンプ場(砥峰高原ホテル)兵庫県神崎郡神河町上小田881-146
利用経験なし。
行ってみたい度 ★★★★☆
夏に避暑キャンプをしたいと思い、前から気になっている標高900mに位置するフリーサイトのキャンプ場。
我が家は子供が小さいので夏のキャンプは水場があるキャンプ場を求めている、だが本当は涼しい避暑地でキャンプする事に憧れているので「いつか絶対行く!!」と心に決めているキャンプ場。
ホテルが超片手間でやっているのか、ホテルのHPにもここの宣伝はしていない、予約がいるのか、いらないのかも不明。風呂はホテルの風呂を有料で利用できるらしいがホテルに宿泊者がいない場合は出来ないとのこと。
キャンプ場の料金は1人1,000円らしい・・・
佐仲ふれあいの里オートキャンプ場兵庫県姫路市夢前町山之内佐中
利用経験なし。
行ってみたい度 ★★☆☆☆
昔懐かしい感じの林間のキャンプ場、サイトはすごく狭いようなので大きいテントとタープの同時設営は無理っぽい、
だが雨さえ降らなければ林間なので木陰になるのではと思っている。
水遊びができる小川があるので子供も満足できそう。
区画サイトで水遊びができ予約制なので繁忙期の予約争いに負けたときに知っておきたいキャンプ場として挙げておく。
もう少し我が家から近ければ下見に行くのだが・・・
入浴施設も車で10分圏内に
雪彦温泉がある、但し料金は都会のスーパー銭湯よりも高い大人800円・・・微妙~~
さんとうアウトドアビレッジ兵庫県朝来市山東町粟鹿
利用経験なし。
ここはハチ、ハチ北スキー場や神鍋方面のスキー場のベースとしてバンガローや安い宿泊施設がないかと模索していた時に発見したログハウス、残念ながらスキー場から40km以上離れているのでベースとしては使いにくい立地だが特筆すべきは利用料の安さ、入場料が1人1泊、大人500円(中学生以上)、小人300円(小学生)でログハウスが1泊2日がなんと1,000円!
1,000円って!?嘘やろ!?もしかしてボロボロ!?なんて想像したくなりますが、ログハウスをHPで見る限り良い意味で普通のログハウスです!(現在HPが確認できません)
マイナーな施設なのでネットで調べてもあまり情報がありませんが、ログハウスに関して悪い記事は見たことがないので心配ないと思います。
魅力的な施設ですが我が家から少し距離があるので、まだ行けていませんが絶対に行きたいと思っているキャンプ場です。
1,000円なので100%ログハウスに宿泊すると思いますが、テントキャンプも出来るようです、テントキャンプは料金の提示がないのでもしかして入場料のみ!?
ホームページによると近くに
よふど温泉(車で約8分)という入浴施設がある。
草太園地兵庫県美方郡新温泉町飯野
利用経験なし。
ここもハチ、ハチ北スキー場や神鍋方面のスキー場のベースとしてバンガローや安い宿泊施設がないかと模索していた時に発見した施設でバンガローが1泊2,000円という超良心的な価格設定、ただ情報があまりにも少なくスキー場がオープンしている時期に営業しているのかどうかは不明。
もしその時期にオープンしているのであれば
但馬牧場公園スキー場というスキー場が近くにあるので使えそう、しかしここで問題が・・・どうやらここのスキー場、積雪量に苦労している感じで雪遊び場のような状況になっているようだ。
それでも30kmも走ればいくつかのスキー場に行けるのでスキー場へのベースキャンプとすれば上に挙げたさんとうアウトドアビレッジより地理的には有利だ。
前述の通り情報量が少ないが、あるブログによると「炊事場からバンガローまで距離があり不便」ということが書いてあった。
またテントキャンプも1泊1,000円で出来るようだが、サイトはグランドのようなサイトということだ。
ここから6kmほどで
リフレッシュパーク湯村という入浴施設があるそうで、そこにはまさかの幼児用プールも備える温水プールがあるようだ、子供を連れて行ってみたくなってきた。
京都
久多の里オートキャンプ場京都府京都市左京区久多川合町151
利用経験なし。
前々から穴場キャンプ場だなと思っており、
この記事を書く為に以前あったはずの公式ホームページを探すも消えています・・・もしかしてマイナー過ぎて閉鎖??なんてことが頭をよぎり、ブログを物色すると2014年の夏に行った方の記事があったので少なくとも去年まではやっていたことは確認済みです(汗)
⇒
現在、対岸にあるいこいの里久多キャンプ場内にHPのリンクが新設されていました、経営統合したのかも知れません。HPがないのでグーグル検索にリンクを張っておきます、2015/07/03時点でグーグルプラスのページに連絡先が載っているようです。ここは林間サイトで川遊びもできるキャンプ場ということでチェックしていましたが、我が家の場合、夏場は天川村か琵琶湖に行く機会が多く行けていません、詳しく書かれているブログがいくつかあるのでそこから情報を収集して要約すると、
管理人さんは良い方で、流れる川は清流で浅場あり深場ありでドボンもできる環境ということですが、ただサイトの大きさはマチマチだったり、設備そのものが老朽化していたり、トイレがポットンだったり・・・
というように管理人さんや自然環境はいいが、施設の環境がイマイチという風に解釈できる記事が多いです。
⇒
現在、経営統合されている可能性があり管理人さん情報は不透明です。まあ、私が今までここを訪れていない理由はそういう情報に感化されて足を向けることができていないわけですが、どこのキャンプ場も予約が取れない時のバックアップという位置づけでピックアップしておきますね。
それとここの対岸に
いこいの里久多キャンプ場というキャンプ場があるようです、ここは広告宣伝を前向きにやっているようで
フェイスブックのページもあります。
川は同じ川なので、川遊びに関してはここの情報も参考になるかと思います。
入浴施設は車で20分前後のところに
くつき温泉てんくうがあります。
高嶋海水浴場&オートキャンプ場京都府京丹後市丹後町上野
利用経験なし。
過去に3度予約をしたがいずれも天候不順で行けなかったキャンプ場、ここの魅力はまず、チェックイン11時、チェックアウト15時と撤収が遅い我が家でも充分な時間設定、そして目の前が海でありながら流れ込んでいる川もあるので海と川で遊べること、スーパーや入浴施設も近く、我が家が求める条件を満たしている魅力あふれるキャンプ場です。
(2015年よりチェックアウト12時となりましたが、+500円で今まで通り15時アウトが出来るようです、また同じく+500円で8時からのアーリーチェックインも出来るようです)
またこれまでピックアップしたキャンプ場の中では最も近代的なキャンプ場のひとつで電源サイトもありますし、前述の通り風呂もスーパーも近所にあるので、キャンプに不慣れな方にも心強いキャンプ場であると思います。
今度こそという意気込みで去年(2014年)のお盆に行こうと思い1か月半くらい前に予約の電話をしたらさすがに埋まっていたので超マイナーというわけではありませんが、まずまず予約が取りやすいキャンプ場だとおもいます。
近隣の温泉=
宇川温泉 よし野の里近隣のスーパー=
にしがき 宇川店(グーグル検索)
三重
浦谷オートキャンプ場三重県多気郡大台町小切畑857番地の2
利用経験なし。⇒2016/07/18~19利用。
ここは川あり、風呂(露天五右衛門風呂)あり、電源サイトありでなんと25mプールまであります。なぜ、この設備なのに今まで知らなかったの?と自分のリサーチ不足を疑いました。
どうやらまだ新しいキャンプ場みたいで、まだまだ知れ渡ってなかったようです、そして今日現在でも情報が少なくこれ以上記事が書けません・・・(涙)
あっ、そうそう、サイトは見た感じは狭く見えるけど
HPによると100㎡あるらしい・・・⇒
サイトによってバラつきあり、測ったわけではないが広いサイトは100㎡あるかも知れない。それとトイレは残念ながら簡易式トイレだそうです、おしい。⇒
トイレは清潔な普通のトイレで簡易式ではありませんでした。2016/07/18~19に行って参りました。
HPで情報収集できる通り露天風呂、プール、電源サイトもあるキャンプ場で、そのほとんどが手作りの為、高規格ながら「素朴」という言葉が似合うキャンプ場でした。
場内には露天風呂(別途料金)とシャワー(無料)がありますが車で10分ほどの距離の奥伊勢フォレストピアという施設内に奥伊勢宮川温泉もあります、海の日の3連休中でしたがお風呂の方はマズマズ空いており快適でした。
管理人さんの人柄もよく、チェックイン・チャックアウト時間は前後にお客さんが居なければ融通可能とおっしゃっておられました、実際、我々もゆっくりさせて頂きました。
その他の情報は後日レビュー記事にアップしますのでそちらを参考にして下さい。<関連記事>
キャンプ日記
【浦谷オートキャンプ場】初訪問!!【浦谷オートキャンプ場】夕食から朝食まで【浦谷オートキャンプ場】プールとビーチバレー!天使たちはハンモック!キャンプ場レビュー
浦谷オートキャンプ場レビュー(サイト&プール編)浦谷オートキャンプ場レビュー(設備&周辺施設編)
最後にこの記事を書いていて思ったのですがマイナーなキャンプ場の多くは結局「昔ながらのキャンプ場」と評される場所ばかりになってしまいます、もちろん私もトイレはウォシュレットが良いとか、スーパーが近くにあればいいとかいう思いはありますが、最低限の条件として入浴施設さえ近所にあれば妥協できるタイプなので大丈夫ですが、高規格に慣れた方や初めてキャンプする方で不安を抱えている方はこの記事が全く役に立たない情報かも知れません。
まあ、よほどの人気キャンプ場は別として、多くのキャンプ場が予約が取れない時期ってのはゴールデンウイークやお盆、あとは3連休くらいしかないと思いますが、そういう繁忙期の予約に困った時の最後の最後の手段としてこの記事と
予約不要の関西キャンプ場16選がお役に立てれば幸いです。
えっ、この記事だけで帰るんですか!?ダメよ~ダメダメ♪↓
The Camp Blog(ザ キャンプ ブログ)の
サイトマップ(目次)を見る
定山渓温泉 定山渓ビューホテル